翻訳と辞書
Words near each other
・ 医進サクセス
・ 医進サクセス/スーパーサクセス
・ 医道
・ 医道の日本
・ 医道の日本社
・ 医道審
・ 医道審議会
・ 医長
・ 医院
・ 医院長
医食同源
・ 医食同源 (テレビ番組)
・ 医龍
・ 医龍 Team Medical Dradon
・ 医龍-Team Medical Dragon-
・ 医龍-Team Medical Dragon- (テレビドラマ)
・ 医龍2
・ 医龍2 -TEAM MEDICAL DRAGON-
・ 匼
・ 匽


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

医食同源 : ミニ英和和英辞書
医食同源[いしょくどうげん]
(exp) medicine and one's daily diet are equally important for a healthy body
===========================
: [い]
  1. (n,n-suf,vs) medicine 2. the healing art 3. doctor 4. cure 5. healing 6. quenching (thirst) 
医食同源 : [いしょくどうげん]
 (exp) medicine and one's daily diet are equally important for a healthy body
: [しょく]
 【名詞】 1. meal 2. (one's) diet 3. food 4. foodstuff(s) 
: [どう]
 【名詞】 1. the same 2. the said 3. ibid. 
同源 : [どうげん]
 (n) the same origin
: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
医食同源 : ウィキペディア日本語版
医食同源[いしょくどうげん]

医食同源(いしょくどうげん)とは、日頃からバランスの取れた美味しい食事をとることで病気予防し、治療しようとする考え方。
「医食同源」という言葉自体は中国の薬食同源思想から着想を得て、近年、日本で造語された。この言葉「医食同源」は発想の元になった中国へ逆輸入されている。
初出は1972年NHKの料理番組『きょうの料理』の特集「40歳からの食事」において、臨床医・新居裕久が発表したもの(NHK「きょうの料理」同年9月号)。これは健康長寿と食事についてのもので、中国に古くからある薬食同源思想を紹介するとき、薬では化学薬品と誤解されるので、薬を医に代え医食同源を造語し、拡大解釈したものであると新居裕久は述懐している〔【特別インタビュー】「21世紀の医食同源」刊行にあたって 〕。
また、同年の1972年12月に『医食同源 中国三千年の健康秘法』(藤井建著)が出版されているが、これは前出の「医食同源」の語彙を転用したものである。その他の使用例では、朝日新聞の記事見出データベースの初出は1991年3月13日であった。また『広辞苑』では第三版には無く、1991年の第四版から収載されていた〔真柳誠「医食同源の思想-成立と展開」 『しにか』9巻10号72-77頁、1998年10月〕。
以上のことから考えると、この「医食同源」という言葉は1990年前後にはすでに一般で使われており、その思想も健康ブームなどにより、広く受け入れられてきたものと考えられる〔大森洋平『考証要集』(文春文庫)には「薬膳」と同様、「そもそも中国語としての意味を成していないという」と書いてある。〕。
ちなみに、中国における「医食同源」的な思考とは、「肝臓を食べると肝臓に効く」「脳を食べると脳にいい」 「心臓を食べると心臓によい」といったような中国漢方的なものである〔日中でまったく異なる「医食同源」 〕。
== 関連書籍 ==

*森昌夫『医食同源のペプチド―やさしい病態栄養の知識』TEN BOOKS、1989年、ISBN 4876660123

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「医食同源」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.