翻訳と辞書
Words near each other
・ 労働三法
・ 労働不足
・ 労働争議
・ 労働事務次官
・ 労働交渉
・ 労働人口
・ 労働人民進歩党
・ 労働代謝
・ 労働会館前停留場
・ 労働会館前駅
労働価値説
・ 労働保険
・ 労働保険の保険料の徴収等に関する法律
・ 労働保険事務組合
・ 労働保険審査会
・ 労働保険審査官
・ 労働保険徴収法
・ 労働党
・ 労働党 (アイルランド)
・ 労働党 (イギリス)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

労働価値説 : ミニ英和和英辞書
労働価値説[ろうどうかちせつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ろう]
  1. (n,vs) labor 2. labour 3. toil 4. trouble 5. striving 6. putting (someone) to work 7. thanking (someone for their efforts) 8. comforting 
労働 : [ろうどう]
  1. (n,vs) manual labor 2. manual labour 3. toil 4. work 
: [どう]
 【名詞】 1. work 2. labor 3. labour
: [あたい]
  1. (n,adj-no,vs) (1) (gen) (comp) value 2. price 3. cost 4. worth 5. merit 6. (2) variable (computer programming, programing)
価値 : [かち]
 【名詞】 1. value 2. worth 3. merit 
: [あたい, ね]
 【名詞・形容詞】1.value, variable 2. price, cost 3. worth, merit
: [せつ]
  1. (n,n-suf) theory 

労働価値説 : ウィキペディア日本語版
労働価値説[ろうどうかちせつ]
労働価値説(ろうどうかちせつ、labour theory of value)とは、人間の労働価値を生み、労働が商品の価値を決めるという理論。アダム・スミスデヴィッド・リカードを中心とする古典派経済学の基本理論として発展し、カール・マルクスに受け継がれた。
== 労働価値説の萌芽 ==
14世紀の思想家イブン・ハルドゥーンは『歴史序説』にて、次のように示した〔『歴史序説(三)』第5章〕。
:労働が富の源泉であり、人間が獲得した所得は、労働のもたらした価値である。
:労働量が多ければ価値量も多くなり、所得も多くなる。
:所得の規模は、集団による協業の等級や需要によって定まる。
:協業の等級は技術の水準と人口規模により定まる。
イブン・ハルドゥーンの思想は、アダム・スミスの分業論や労働価値説との類似点を指摘される〔加藤博『イスラーム経済論』 p156〕。また、彼の思想は、高い技術水準や人口をもたらす条件に関する文明論とも結びついている。
1662年に出版されたウィリアム・ペティの『租税貢納論』には以下のような指摘がみられる。

ここには商品の「自然価格」がそれに費される労働によって決まるという視点が見られる。ただし、彼は「すべての物は、二つの自然的単位名称、すなわち土地および労働によって価値づけられなければならない」〔ペティ『租税貢納論』 p79。〕とも述べており、完全に労働価値説に立ったわけではなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「労働価値説」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.