翻訳と辞書
Words near each other
・ 剛しいら
・ 剛たつひと
・ 剛と柔
・ 剛と聖子のブン・ブン・ブン!
・ 剛の者
・ 剛万太郎
・ 剛体
・ 剛体の力学
・ 剛体力学
・ 剛体回転子
剛体架線
・ 剛体球
・ 剛健
・ 剛健国体
・ 剛力
・ 剛力彩芽
・ 剛力彩芽 (アルバム)
・ 剛力彩芽 スマイル S2 スマイル
・ 剛勇
・ 剛勇無比


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

剛体架線 : ミニ英和和英辞書
剛体架線[ごうたいかせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

剛体 : [ごうたい]
 (n) rigid body
: [か]
 【名詞】 1. unit of equipment 2. rack
架線 : [かせん]
 (n,vs) aerial wiring

剛体架線 : ウィキペディア日本語版
剛体架線[ごうたいかせん]

剛体架線(ごうたいかせん)とは電気鉄道車両の給電に用いられる架空電車線(架線)の一種で、剛体(棒状)のトロリー線をいう。
== 特徴 ==
通常の架線と比べ、断線による落下の危険を物理的に防止できるほか、ワイヤーによりトロリー線を吊り支える「吊架線」が必要とする空間も少なく、地下鉄道を始めとするトンネル区間において、トンネル断面を小さくすることが可能となり、建設費を抑えることができる(車両側で集電装置自体の折りたたみ高さを低くすることも必要)。トンネルの天井にアルミ合金製のT形材を支持碍子に取り付け、この下でトロリー線をアルミ合金製イーヤによって連結固定している。
断線の可能性は低くなるものの、トロリー線が剛性支持となり、スライダー(パンタグラフの、架線と接触する部分)の摩耗離線率などの点では不利となる。剛体架線区間で運転される車両はこれを回避するため、スライダー部分の構造や材質の変更で架線追従性を高めたり、パンタグラフ自体の数を増やすなどの処置で離線を抑えている。
架線の柔軟性がないために高速運転には向かず、一般的な方式では90km/hを超える速度での運転ができないとされる。そのため、近畿日本鉄道では新青山トンネルなどのトンネル区間において、一般の架線と同じような構造を持ちながらトロリー線の剛体化を行った架線を用いており、最高130km/hの高速運転と断線の防止の両立を図っている(架線の構造としては、シンプルカテナリ式およびコンパウンドカテナリ式がある)。
一般的な吊架線より断面積が大きく、エアセクション内に停車した際に発生する溶断事故は起こりにくいともされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「剛体架線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.