翻訳と辞書
Words near each other
・ 利田優子
・ 利田村
・ 利田請文
・ 利田起請
・ 利発
・ 利益
・ 利益代表国
・ 利益代表部
・ 利益剰余金
・ 利益剰余金計算書
利益原則
・ 利益団体
・ 利益幅
・ 利益法学
・ 利益準備金
・ 利益率
・ 利益目的のために
・ 利益相反
・ 利益相反取引
・ 利益相反行為


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

利益原則 : ミニ英和和英辞書
利益原則[りえき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
利益 : [りえき]
  1. (n,vs) profits 2. gains 3. (political, economic) interest 
: [やく, えき]
  1. (n,n-suf,vs) gain 2. benefit 3. profit 4. use 5. advantage 6. being beneficial (useful, profitable, valuable)
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
原則 : [げんそく]
 【名詞】 1. principle 2. general rule 

利益原則 ( リダイレクト:推定無罪 ) : ウィキペディア日本語版
推定無罪[すいていむざい]

推定無罪(すいていむざい)とは、「何人も有罪と宣告されるまでは無罪と推定される」という、近代法の基本原則である。
==定義==
狭義では刑事裁判における立証責任の所在を示す原則であり、「検察官が被告人の有罪を証明しない限り、被告人に無罪判決が下される(=被告人は自らの無実を証明する責任を負担しない)」ということを意味する(刑事訴訟法336条等)。広義では、有罪判決が確定するまでは何人も犯罪者として取り扱われない(権利を有する)ことを意味する(国際人権規約B規約14条2項等、「仮定無罪の原則」という別用語が用いられることもある)。無罪の推定という表現が本来の趣旨に忠実であり(presumption of innocence)、刑事訴訟法学ではこちらの表現が使われるが、
この原則は刑事訴訟における当事者の面から表現されている。これを裁判官側から表現した言葉が「疑わしきは罰せず」であり「疑わしきは被告人の利益に」の表現から利益原則と言われることもあるが、上述の通り、「疑わしきは罰せず」より無罪の推定の方が広い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「推定無罪」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Presumption of innocence 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.