翻訳と辞書
Words near each other
・ 利休十哲
・ 利休揚げ
・ 利休色
・ 利休道歌
・ 利休門三人衆
・ 利休饅頭
・ 利休鼠
・ 利便
・ 利便性
・ 利倉幸一
利光三津夫
・ 利光哲夫
・ 利光宗魚
・ 利光春華
・ 利光松男
・ 利光貞三
・ 利光鶴松
・ 利公 (陳)
・ 利刀
・ 利刃


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

利光三津夫 : ミニ英和和英辞書
利光三津夫[りこう みつお]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [り]
 【名詞】 1. advantage 2. benefit 3. profit 4. interest 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [み]
  1. (num) three 
: [おっと]
 【名詞】 1. (hum) (my) husband 

利光三津夫 : ウィキペディア日本語版
利光三津夫[りこう みつお]
利光 三津夫(りこう みつお、1927年 - 2009年9月13日)は、法制史学者、慶應義塾大学名誉教授・清和大学名誉学長。
1950年慶大法学部卒、同講師、助教授、教授、62年「律の研究」で京都大学法学博士。91年定年退任、名誉教授、清和大学学長。日本貨幣協会会長。
古代律令制を研究したが、のち貨幣史で知られた。
==著書==

*律令及び令制の研究 明治書院 1959
*律の研究 明治書院 1961
*裁判の歴史 律令裁判を中心に 至文堂 1964 (日本歴史新書)
*律令制とその周辺 慶応義塾大学法学研究会 1967
*続律令制とその周辺 慶応義塾大学法学研究会 1973
*二流人物論 決断しない「一流」紳士たち 日本経済新聞社 1976 (日経新書)
*日本古代政治史 慶応通信 1977.10
*律令制の研究 慶応義塾大学法学研究会 1981.6
*古貨幣夜話 慶応通信 1983.10
*日本古代法制史 慶応通信 1986.8
*律令制の研究 続 慶応通信 1988.12
*日本中世政治史 慶応通信 1989.6
*古貨幣七十話 慶應義塾大学出版会 2002.9


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「利光三津夫」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.