翻訳と辞書
Words near each other
・ 典拠ファイル
・ 典拠管理
・ 典故
・ 典涓司
・ 典満
・ 典物
・ 典獄
・ 典獄署
・ 典礼
・ 典礼カウンティ
典礼劇
・ 典礼問題
・ 典礼暦
・ 典礼暦年
・ 典礼省
・ 典礼秘跡省
・ 典礼秘跡聖省
・ 典礼秘蹟省
・ 典礼秘蹟聖省
・ 典礼聖歌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

典礼劇 : ミニ英和和英辞書
典礼劇[てんれいげき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [のり]
 【名詞】 1. rule 2. law
典礼 : [てんれい]
 【名詞】 1. ceremony 2. etiquette 3. courtesy 4. (Catholic) liturgy
: [れい]
 【名詞】 1. expression of gratitude 
: [げき]
 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) 

典礼劇 : ウィキペディア日本語版
典礼劇[てんれいげき]

典礼劇 (liturgical drama) は、中世10世紀から14世紀にかけ、フランスを中心にキリスト教カトリック教会典礼の中で行われた宗教的な音楽劇である。
ミサ聖務日課、特に朝課晩課において、10世紀頃より既存の聖歌から派生したトロープスを拡大して行く中で寸劇が演じられるようになった。ラテン語が主であり、修道院の仲間内のためのものであったと思われる。特に復活祭における、空になったキリストの墓でキリストを探すマリアに天使が話しかける『だれを探しているのか』Quem quaeritis が有名で、フランス及びイギリス各地の修道院や教会の写本に残されている。やがて、旧約聖書新約聖書の様々な部分を材料に多くの種類の典礼劇が作られ、その代表的なものにサン・ブノワ・シュル・ロワールのフルーリー(Fleury)修道院に残されている12世紀の戯曲集があげられる。これらのいくつかには部分的にフランス語も使われているところから、文字を読めない人々に聖書の内容を伝えようとして作られたのではないかとも思われる。
12世紀以降、中世都市が成立すると、舞台も教会内部からその前庭、更には街の広場で行われるようになり、役者も聖職者から一般市民になった。こうして典礼劇は典礼を離れ、近隣の村々の人々も見物する神秘劇として年中行事となり、14世紀から16世紀にかけ規模も拡大して世俗的な演劇としての性格を強める様になった。
オラトリオ(17世紀- )やオペラ(17世紀- )などの音楽劇の源流の一つとして捉えられる。
今日知られている典礼劇は200以上あり、特に12世紀末から13世紀のはじめごろに、北フランスのボーヴェで上演された旧約聖書の予言者を題材にした「ダニエル劇」は、現在、中世音楽として演奏される機会の多いものである。

==関連項目==

*ダニエル劇
*道徳劇
*演劇の歴史
てんれいけき

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「典礼劇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.