翻訳と辞書
Words near each other
・ 共有価値の創造
・ 共有制
・ 共有原子価
・ 共有商標
・ 共有地
・ 共有地の悲劇
・ 共有度係数
・ 共有意匠
・ 共有施設 (マンション)
・ 共有権
共有派生形質
・ 共有物
・ 共有物分割
・ 共有特許
・ 共有知識
・ 共有空間
・ 共有筆名
・ 共有経済
・ 共有結合
・ 共有結合修飾


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

共有派生形質 : ミニ英和和英辞書
共有派生形質[きょうゆう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ども]
  1. (suf) indicates plural - humble referring to oneself, disdainful referring to others 
共有 : [きょうゆう]
  1. (n,vs) share 2. joint ownership 3. co-ownership 
: [う, ゆう]
  1. (n,vs) possession 
: [は]
  1. (n,n-suf) clique 2. faction 3. school 
派生 : [はせい]
  1. (n,vs) derivation 
: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
形質 : [けいしつ]
 (n) form and nature
: [しつ, たち]
 【名詞】 1. quality 2. nature (of person)

共有派生形質 ( リダイレクト:単系統群 ) : ウィキペディア日本語版
単系統群[たんけいとうぐん]

単系統群(たんけいとうぐん)とは、生物の分類群のうち、単一の進化的系統からなり、しかもその系統に属する生物すべてを含むものをいう。つまり1つの仮想的な共通祖先とその子孫すべてを合わせた群である。系統樹でいえば、1つの枝の全体に当たる。身近な例では、哺乳類全体、脊椎動物全体、種子植物全体などがこれであると考えられている。
単系統群内では、系統が分岐したときの共通祖先が持っていた形質が(二次的に失われた場合を除いて)共有されており、これを共有派生形質と呼ぶ。
== 概括 ==
分類学は正しい近縁関係に基づく分類体系を求めることを目的とし、そのような分類体系のことを自然分類と呼んだ。進化論が出されて以後は、類縁関係とは進化における系統関係であるとの認識から、現代でいう単系統群こそ自然分類における正しい分類群であるという考えが次第に広まり、異なる複数の系統からなる多系統群人為分類であるとして排除される傾向にある。
ただし分類学にはいくつかの考え方があり、必ずしも単系統群のみを認めるとは限らない。その中で厳密な単系統群以外は分類群として認めないという立場を分岐分類学という。
一方、進化分類学と呼ばれる立場では、系統と別に形質的類似も重視するため、1つの系統からその中の特定の系統だけが特に形質に顕著な違いを表すように進化した場合、その群を除いたすべて(側系統群)をも、分類群として認める場合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「単系統群」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Monophyly 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.