翻訳と辞書
Words near each other
・ 公理的確率
・ 公理的集合論
・ 公理系
・ 公生活
・ 公生涯
・ 公用
・ 公用人
・ 公用切手
・ 公用文
・ 公用文の書き表し方の基準 資料集
公用文作成の要領
・ 公用文書等毀棄罪
・ 公用旅券
・ 公用物
・ 公用稲
・ 公用語
・ 公用語の一覧
・ 公用負担法
・ 公用車
・ 公田


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

公用文作成の要領 : ミニ英和和英辞書
公用文作成の要領[こうようぶんさくせいのようりょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
公用 : [こうよう]
 【名詞】 1. government business 2. public use 3. public expense 
公用文 : [こうようぶん]
 (n) official terminology
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [ぶん]
 【名詞】 1. sentence 
: [さく]
  1. (n,n-suf) a work 2. a harvest 
作成 : [さくせい]
  1. (n,vs) frame 2. draw up 3. make 4. producing 5. creating 6. preparing 7. writing 
: [かなめ]
 【名詞】 1. pivot 2. vital point 
要領 : [ようりょう]
 【名詞】 1. point 2. gist 3. essentials 4. outline 

公用文作成の要領 : ウィキペディア日本語版
公用文作成の要領[こうようぶんさくせいのようりょう]
公用文作成の要領(こうようぶんさくせいのようりょう、昭和27年4月4日内閣閣甲第16号)とは、公用文の表記の改善を目的として1952年(昭和27年)4月4日内閣が内閣閣甲第16号として各省庁の次官宛に発出した通達(指示文書)である。
==概要==
公用文作成の要領は、1952年(昭和27年)4月4日付け内閣閣甲第16号各省庁次官宛内閣官房長官依命通知として作成され、全官庁に対して発出された通達である(以降では本通達と呼ぶ)。初めは、1951年(昭和26年)10月30日付け文調国第369号「公用文改善の趣旨徹底について」の別冊2として作成された〔別冊1は「公用文の改善についての調査の結果」。〕。昭和20年代に行われたさまざまな国語改革政策の一環として、また政治行政民主化の一環として、さまざまな公文書を「官庁自身や一部の専門家のためのもの」から「広く国民全般のためのもの」に改めることを目的としていた。
ほかの通常の通達と同様に、通常の法令告示とは異なって官報に掲載されることもなかったが、文化庁編集の『公用文の書き表し方の基準 資料集』〔をはじめとする数多くの市販の書籍に収録され、一般に公開されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「公用文作成の要領」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.