翻訳と辞書
Words near each other
・ 光電子工学
・ 光電子放出
・ 光電工学
・ 光電比色計
・ 光電気
・ 光電気化学
・ 光電池
・ 光電池照度計
・ 光電流
・ 光電測光
光電測光器
・ 光電測光法
・ 光電現象
・ 光電管
・ 光電荷分離
・ 光電離
・ 光露
・ 光音天
・ 光音寺村
・ 光音寺町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

光電測光器 : ミニ英和和英辞書
光電測光器[こうでんそっこうき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
光電 : [こうでん]
 (adj-na) photoelectric
: [うつわ]
 【名詞】 1. (1) bowl 2. vessel 3. container 4. (2) ability 5. capacity 6. calibre 7. caliber 

光電測光器 : ウィキペディア日本語版
光電測光器[こうでんそっこうき]
光電測光器(こうでんそっこうき、:photoelectric photometer)は、光電効果を利用した観測装置で、天体の明るさを測る目的で望遠鏡に取り付ける。
天体からの光を検出するために使われる検出器としては、光電子増倍管フォトダイオードなどがある。
== 光学系 ==
光電測光器の光学系は、視野確認光学系、ダイアフラム(目的の天体以外をマスクする絞り)、ファブリーレンズ、フィルター、そして検出器が配置される。

典型的な光電測光器では、視野確認光学系として、ダイアフラムの前に45度の跳ね上げ鏡+導入用広視野接眼鏡を置き、接眼鏡には照明付十字線が張ってある。この十字線の交点に天体を合わせ45度鏡を跳ね上げると、ダイアフラム中央に天体が来るように調整されている。ダイアフラムの穴径は、天体のサイズや明るさに応じてターレットで何種類かの物を選べる。ダイアフラムの後ろにはポストビューワと言って、ダイアフラムを拡大して観察できる低倍率の顕微鏡に似た光学系が跳ね上げ鏡とともに配置されていて、目的の天体がダイアフラムから外れていないかを観察できる。ダイアフラムと光電子増倍管の光電面の間にはファブリーレンズが置かれ、その位置は、望遠鏡の主鏡(対物レンズ)の実像を光電面に結ばせるように置く。こうしておくと、望遠鏡の主鏡は目的の星の光で均等に照明されているので、ダイアフラム内で目的の星の位置がずれても、常に光電面の決まった位置に均質な光があたり、測光誤差を生じないようになる。また、ダイアフラムとファブリーレンズの間隔は、ファブリーレンズの焦点距離だけ離しておくと、ファブリーレンズを通った光は平行光線になり、その後におかれたフィルターの設計どおりの光学特性になる。フィルターはターレットに収められることが多く、以下に述べる測光システムに合わせた透過特性を持った数種類のフィルターを選択できる。そして最後に、検出器に目的の天体の光が届く。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「光電測光器」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.