翻訳と辞書
Words near each other
・ 備中湖
・ 備中町
・ 備中町営バス
・ 備中県民局
・ 備中石
・ 備中神代駅
・ 備中神楽
・ 備中箕島駅
・ 備中西部広域農道
・ 備中鉄道部
備中鍬
・ 備中高松
・ 備中高松城
・ 備中高松城の戦い
・ 備中高松駅
・ 備中高梁駅
・ 備付
・ 備仲臣道
・ 備前
・ 備前♡日生大橋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

備中鍬 : ミニ英和和英辞書
備中鍬[びっちゅうぐわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
: [くわ]
 (n) hoe

備中鍬 : ウィキペディア日本語版
備中鍬[びっちゅうぐわ]

備中鍬(びっちゅうぐわ)は、深耕や水田荒起に用いるを改良した農具である。
材料に股木を利用した「股鍬」の一種〔民族探訪事典・211頁、民具の事典・239頁〕。弥生時代から存在していた股鍬が改良されたもの。弥生時代のものは木製だったが、古墳時代になると鉄製のものも生まれた〔民具の事典・239頁〕。刃の先が2本から6本に分かれているものを「備中鍬」と呼称した〔民具の事典・239頁〕。「備中鍬」の名前で呼ばれるようになったのは江戸時代からで、別名に「万能」、「マンガ」などがある〔民具の事典・239頁〕。
歯が三本の備中鍬は三つ子、三本鍬、三本万能、三本マンガと呼び、歯が四本の備中鍬を四つ子、四本鍬、四本万能、四本マンガと呼んだ〔民具の事典・239頁〕。刃の形状には、尖ったもの、角形、撥形がある〔民具の事典・239頁〕。
備中鍬は文化文政時代に普及〔民具の事典・239頁〕、平鍬と違い、湿り気のある土壌を掘削しても、金串状になっている歯の関係で歯の先に土がつきづらいのが利点〔民具の事典・239頁〕。粘土質の土壌や、棚田を耕すために使われた〔民具の事典・239頁〕。また、馬や牛を所有することが出来ない小作農にもよく使われた〔民具の事典・239頁〕。

== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「備中鍬」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.