翻訳と辞書
Words near each other
・ 倍数詞
・ 倍数関係
・ 倍数露光法
・ 倍旧
・ 倍液
・ 倍満
・ 倍率
・ 倍率、拡大
・ 倍率器
・ 倍積完全数
倍管
・ 倍精度
・ 倍精度浮動小数点
・ 倍精度浮動小数点数
・ 倍脚綱
・ 倍脚類
・ 倍賀春日神社
・ 倍賞千恵子
・ 倍賞美津子
・ 倍返し


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

倍管 : ミニ英和和英辞書
倍管[ばいかん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ばい]
  1. (n,vi,vs,vt) twice 2. times 3. -fold 4. double 5. doubled 6. increase 

倍管 : ウィキペディア日本語版
倍管[ばいかん]

倍管(ばいかん)は、クラシック音楽オーケストラに関する用語。主に2管編成の木管楽器の人数を2倍にして編成することである。
== 概要 ==
倍管の大方の目的は、コンサート・ホールの大きさに応じて音量を増すことにある。弦楽器の場合、1つのパートを複数人で弾いているので、パートごとの人数を単純に増やしていくことになる。一方、管楽器は原則として1パートを1人で演奏するため、通常はスコアに指示されているパート数分の人数がステージに乗ることになるが、倍管では音量的なバランスを取るためにもう1人がユニゾンで重なって吹くことになる。ただし、ピアニシモの箇所やソロの場合は、本来の指定通り1人ずつで演奏する。
音響学的には、全く同じ楽器を同じ音量・音色・奏法・音高などで2本同時に吹いた場合、10log2からその音は3デシベル大きくなるといわれている。従って100デシベルで2人の奏者が全く同時に同じように奏した場合、全体の音量は約103デシベルになるが、その効果は奏者が距離にして約4割程度近づいたくらいの差である(点音源として近似した場合)。また、ユニゾンで奏するので、余程優秀なオーケストラ・奏者でない限りピッチが合いにくく、濁りが発生しやすくなる原因にもなる。
目安としては、16型(第1ヴァイオリン、第2ヴァイオリン、ヴィオラチェロコントラバスがそれぞれ16・14・12・10・8人)の弦に対して木管楽器(フルートオーボエクラリネットファゴット)をそれぞれ4人ずつの割合で配置する。事実上の四管編成になり、ダイナミックな響きになる。
グスタフ・マーラーがウィーンでベートーヴェン交響曲を演奏する頃から始まったと言われる。マーラーはまた、それらやシューマンウェーバーの作品でマーラー版と呼ばれる独自の版を編集している。こうした倍管による演奏は、その後もフルトヴェングラーらによって行われた。
通常はカール・ベームのように木管楽器だけを各4本にするが、カラヤンなどは金管楽器ホルントランペットトロンボーン)やティンパニブルックナーの交響曲で)も倍にしている。バーンスタインにはさらに、シベリウスの交響曲でアシスタント等を付けて、本来4本のホルンを9本にした例がある。
この用法は主としてコンサートだけで、オペラなどではピットの広さの問題やエキストラの費用の問題などで倍管はできないどころか、弦楽合奏をむしろ削ってしまう。ウィーン国立歌劇場で4管や5管編成でも14型、ドイツのA歌劇場では4管や5管編成で最大12型、3管編成では10型が一般的である。
しかしながらヴェローナアレーナ大劇場などでは数万人の観客が入るための音響上とスペースがそれだけ取れるという理由で、2管編成のヴェルディのオペラでも16型の倍管にして演奏している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「倍管」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.