翻訳と辞書
Words near each other
・ 倉田希実子
・ 倉田恭子
・ 倉田悠子
・ 倉田政嗣
・ 倉田文人
・ 倉田晃
・ 倉田村
・ 倉田村 (群馬県)
・ 倉田栄一
・ 倉田栄喜
倉田水樋
・ 倉田清
・ 倉田準二
・ 倉田潤
・ 倉田澄子
・ 倉田澄子 (チェロ奏者)
・ 倉田澄子 (栄養学者)
・ 倉田爽平
・ 倉田瑠夏
・ 倉田白羊


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

倉田水樋 : ミニ英和和英辞書
倉田水樋[くらたすいひ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [とい, ひ]
 【名詞】 1. water pipe 2. gutter 3. chute 4. trough

倉田水樋 : ウィキペディア日本語版
倉田水樋[くらたすいひ]
倉田水樋(くらたすいひ)は、江戸時代長崎に水を供給した水道
== 水道敷設の経緯 ==
この水道は、本五島町の乙名である倉田次郎右衛門が私費を投じて創設したものである。
長崎の町は元々水源に乏しく、生活用水や非常時の消火用水の不足が問題になっていた。そして、寛文3年(1663年)の大火の際に水不足を痛感した次郎右衛門は、長崎のための水道を造る事を決意。寛文7年(1667年)、許可を得て中島川の上流の現・伊良林1丁目付近の銭屋川を水源とする水道の敷設工事に着手した。
この水道工事は市内36町に水樋を引き送水するというもので、多額の工費が必要となり、次郎右衛門が私財のほとんどを売却しても足りなかったため長崎奉行も白銀300枚の資金援助をした。
水道が完成したのは延宝元年(1673年)の事であった。奉行所では水樋係を新設し、その任を倉田氏に世襲させた。以後、明治24年(1891年)に日本初の上水用ダムである本河内高部ダムが完成するまで、倉田水樋は200年余りにわたって長崎の住民に水を供給し続けた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「倉田水樋」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.