翻訳と辞書
Words near each other
・ 倉吉打吹
・ 倉吉未来中心
・ 倉吉東高校
・ 倉吉東高等学校
・ 倉吉歴史民俗資料館
・ 倉吉淀屋
・ 倉吉白壁土蔵
・ 倉吉白壁土蔵群
・ 倉吉盆地
・ 倉吉簡易裁判所
倉吉絣
・ 倉吉線
・ 倉吉線鉄道記念館
・ 倉吉美術館
・ 倉吉自転車競技場
・ 倉吉藩
・ 倉吉西インターチェンジ
・ 倉吉西高校
・ 倉吉西高等学校
・ 倉吉警察署


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

倉吉絣 : ミニ英和和英辞書
倉吉絣[くらよしかすり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [かすり]
 【名詞】 1. splash pattern 2. dye pattern

倉吉絣 : ウィキペディア日本語版
倉吉絣[くらよしかすり]

倉吉絣(くらよしかすり)は鳥取県倉吉市江戸時代末期から織られるようになった
絣糸、すなわち、あらかじめ染め分けた糸を使用して織り上げ、文様を表した織物を「絣」と呼ぶが、倉吉では絵画的な柄を織った絵絣(えがすり)や、さらに高度な綾織り、浮き織など様々な組織織(そしきおり)も織られるようになった。このような織物を「風通織」といい幻の織物と呼ばれ評判を呼んだ。江戸末期に始まった倉吉絣は、明治になって盛んになり、西日本を中心に全国へ売り歩かれたが、大正時代に入るとその高度な技術の故に機械化もできず衰退していった。
戦後、すでに織り方もわからなくなっていた風通織を染織家吉田たすくが苦心の末復活させる。また、絣研究家の福井貞子を代表とする「絣保存会」も生まれ、倉吉絣は現代にも受け継がれている。
== 倉吉 ==
鳥取県倉吉市は人口約5万人で江戸時代伯耆国(ほうきのくに)久米郡(くめごおり)倉吉とよばれた古い城下町である。奈良時代には伯耆国の中心として、国庁や国分寺が置かれ栄えた。その後は山名氏などにより城が築かれ文化の中心となり、江戸時代は鳥取藩主席家老荒尾志摩の領地として伯耆国の中心として交易が栄えた。今も鍛冶・ 研屋町(とぎやまち)・魚町・湊町などの地名が残っており、水路が引かれ、商業が盛んで当時の面影を残す多くの蔵が残っており、打吹玉川地区(通称 白壁土蔵群)は日本の重要伝統的建造物群保存地区として選定されている。古くから芸術活動も盛んである。 倉吉は、海に近いながら小さい盆地に位置し、新鮮な海の幸と山の幸の両方が手に入るという食には恵まれた土地柄である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「倉吉絣」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.