翻訳と辞書
Words near each other
・ 伍芳
・ 伍詠薇
・ 伍賀一道
・ 伍賀村
・ 伍長
・ 伍長 (仙台藩・宮城県)
・ 伍魚福
・ 伎
・ 伎倆
・ 伎女
伎楽
・ 伎楽面
・ 伎欲米
・ 伎能
・ 伎芸
・ 伎芸天
・ 伏
・ 伏 少女とケモノの烈花譚
・ 伏 鉄砲娘の捕物帳
・ 伏が性


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伎楽 : ミニ英和和英辞書
伎楽[ぎがく]
(n) ancient music
===========================
: [ぎ]
 【名詞】 1. deed 2. skill
伎楽 : [ぎがく]
 (n) ancient music
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 
伎楽 : ウィキペディア日本語版
伎楽[ぎがく]

伎楽(ぎがく)は、日本の伝統演劇のひとつ。日本書紀によれば、推古天皇20年(612年)、推古天皇の時代に百済人味摩之(みまし)によって中国南部のから伝えられたという。奈良時代の大仏開眼供養(天平勝宝4年(752年))でも上演され、正倉院には、その時使用されたと思われる伎楽面が残されている。行道という一種のパレードと、滑稽味をおびた無言劇で構成され、飛鳥時代から奈良時代に寺院の法会でさかんに上演されたが、次第に衰退した。
== 伎楽の歴史 ==
伎楽は「呉楽(くれがく)」「伎楽儛(くれのうたまい)」ともいわれるように、中国南部の仏教文化圏であった呉国に由来する楽舞であった。そのルーツについては中国南部、西域、ギリシャ、インド、インドシナなど諸説ある。
「伎楽」の文字が日本の文献に初めて登場するのは、『日本書紀欽明天皇(在位 540年572年)の項においてである。国の国王の血をひく和薬使主(やまとくすしのおみ)が、仏典や仏像とともに「伎楽調度一具」を献上したという記述がある。ただしこのとき、実際の演技として伎楽が上演されたかどうかは不明。『日本書紀』の推古天皇20年(612年)5月、百済人味摩之(みまし)が伎楽儛を伝え、奈良の桜井に少年を集めて教習したという記事が、実際に日本で伎楽が行われた記録としては最古である。
聖徳太子の奨励などによって伎楽は寺院楽としてその地位を高めた。伎楽の教習者には課税免除の措置がとられるなど、官の保護もあった。『延喜式』によると法隆寺をはじめ、大安寺、東大寺西大寺などに伎楽を上演する一団がおかれていた。4月8日の仏生会、7月15日の伎楽会と、少なくとも年2回の上演があった。また天武天皇14年(685年)には、筑紫で外国の賓客を供応するため伎楽が行われた。このように伎楽は仏教行事以外の場でも上演されている。
東大寺大仏開眼供養(西暦752年/天平勝宝4年)の時には他の諸芸能とともに大規模に上演された。奈良時代にさかんに行われていた伎楽も平安時代を経て鎌倉時代になると次第に上演されなくなった。しかし現在でも「獅子舞」や、各地の寺院で行われる「お練供養」にその痕跡をとどめている。
そのほか、1980年代ごろから「真伎楽」という形での復興もおこなわれ、奈良の寺院などで上演されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伎楽」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.