翻訳と辞書
Words near each other
・ 伊藤盡
・ 伊藤直人
・ 伊藤直人 (スキージャンプ)
・ 伊藤直人 (俳優)
・ 伊藤直人 (競馬)
・ 伊藤直司
・ 伊藤直晃
・ 伊藤直樹
・ 伊藤直江
・ 伊藤直純
伊藤看壽
・ 伊藤看寿
・ 伊藤眞
・ 伊藤眞次
・ 伊藤真
・ 伊藤真 (弁護士)
・ 伊藤真 (競泳選手)
・ 伊藤真 (野球)
・ 伊藤真一
・ 伊藤真乗


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

伊藤看壽 : ミニ英和和英辞書
伊藤看壽[ふじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 

伊藤看壽 ( リダイレクト:伊藤看寿 ) : ウィキペディア日本語版
伊藤看寿[いとうかんじゅ]

伊藤看寿(いとうかんじゅ、初代享保4年(1719年) - 宝暦10年8月23日1760年10月1日))は、江戸時代将棋指し将棋家元三家の一家である伊藤家出身。八段。死後に名人位を追贈。別名は政富。
二代伊藤宗印(五世名人)の五男。兄に伊藤印達(五段)、三代伊藤宗看(七世名人)、八代大橋宗桂(八段・八世名人九代大橋宗桂の父)、伊藤看恕(七段)。子に二代伊藤看寿(後に伊藤寿三と改名)(五段)。孫に七代伊藤宗寿。
==指し将棋==

享保8年(1723年)に父と死別。元文元年(1736年)に四段として御城将棋に初出勤。翌元文2年(1737年)の囲碁・将棋の席次争いの結果、看寿は9席とされている。
既に8年前の享保13年(1728年)より兄の宗看が名人位を襲っており、宗看は大橋本家を継いでいた兄の宗桂と、大橋分家の当主の大橋宗民(四代大橋宗与)と競うようになる。宗桂との手合は元文元年の初対局の時には右香落とされであったが、寛保2年(1742年)には平香交わりの手合となっている。寛延2年(1749年)の平手戦では敗れたが香落とされ戦で2勝し、宝暦3年(1753年)には平手の手合となっている。このとき宗桂は七段であったことから、この年に看寿も七段に昇段したと推測されている。この間の延享2年(1745年)に、八段であった宗与と右香落とされで対戦して勝利したが、この時に金底の歩の名手を放ち、「魚釣りの底歩」として後世称えられた。
宝暦4年(1754年)に宗桂との平手戦で勝利し、八段となる。この時点で次期名人候補とされ、宝暦5年(1755年)『将棋図式(将棋図巧)』を幕府に献上している。宝暦8年(1758年)には子の二代看寿が誕生する。宝暦9年(1759年)には甥の大橋印寿(後の九代大橋宗桂)と飛車落ちで対戦して敗れている。
宝暦10年(1760年)8月23日に死去。同年7月22日に兄の看恕が死去し、兄の宗看も翌11年(1761年)4月29日に死去していることから、流行病が伊藤家を襲ったという推測もされているが、死因の詳細は不明である。法名は宝車院看寿常銀日龍。
没後に名人位を贈られる。
将棋指しとしての評価としては『将棋営中日記』の「悪力にして無理押しつけ候場合」というものが残されている。また、在野棋客との右香落ちで筋違い角を試みた対戦例もある〔延享3年(1746年)8月21日の藤田彦右門との対戦。原田泰夫によると、「現在の平手戦にも応用が利くほど、一手の疑問手も見出せない」という(『日本将棋大系6巻』198頁)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「伊藤看寿」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.