翻訳と辞書
Words near each other
・ 仲継
・ 仲義代
・ 仲良く
・ 仲良し
・ 仲良しコンビ
・ 仲良し同盟
・ 仲衍
・ 仲裁
・ 仲裁々判
・ 仲裁人
仲裁廷
・ 仲裁法
・ 仲裁者
・ 仲裁裁判
・ 仲裁裁判所
・ 仲裁裁定
・ 仲西さやか
・ 仲西みあ
・ 仲西三良
・ 仲西匡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

仲裁廷 : ミニ英和和英辞書
仲裁廷[ちゅうさい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 
仲裁 : [ちゅうさい]
  1. (n,vs) arbitration 2. intercession 3. mediation 
: [さい]
 (n-suf) judge

仲裁廷 ( リダイレクト:仲裁 ) : ウィキペディア日本語版
仲裁[ちゅうさい]
仲裁(ちゅうさい)とは、当事者の合意(仲裁合意)に基づき、第三者(仲裁人)の判断(仲裁判断)による紛争解決を行う手続をいう。裁判外紛争解決手続ADR)の一種。
仲裁判断は確定判決と同じ効力があり、当事者は拒否することができない。また、控訴や上告等の不服申し立ての制度はなく、仲裁がなされたケースについて裁判を起こすことはできない。
==日本==

===仲裁法に基づく仲裁===
仲裁法に基づく一般の仲裁は、民事上の紛争の全部又は一部の解決を1人又は複数の仲裁人にゆだね、その仲裁判断に服する合意に基づいて行われる。すでに生じている紛争の他、例えば何らかの契約の両当事者が、その契約関係において将来生じうる紛争について仲裁に関する条項を盛り込むなどしてあらかじめ合意しておくこともできる。仲裁合意は書面によってしなければならない。
仲裁人は特に資格を必要とせず、当事者双方の合意で誰でもなることができる。が、準裁判官的な役割を担うので、一定の法的素養や公正中立性がおのずから求められるといえる。仲裁合意に基づき、紛争について審理し、仲裁判断を行う機関を仲裁廷という。仲裁人が複数のときは、その合議体が仲裁廷である。
仲裁廷が仲裁判断において準拠すべき法が当事者の合意によって定められていないときは、仲裁廷は、その紛争に最も密接な関係がある国の法令であって事案に直接適用されるべきものを適用しなければならない。
仲裁判断をするには、仲裁判断書を作成し、仲裁人が署名しなければならない。仲裁判断書には判断の理由を記載しなければならないが、当事者間に別段の合意があればその限りでない。
以前は公示催告手続及ビ仲裁手続ニ関スル法律(現行民事訴訟法制定前は旧民事訴訟法)に規定があったが、UNCITRALモデル法を元に、平成16年に仲裁法が立法された。
仲裁法の項を参照。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「仲裁」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Arbitration 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.