翻訳と辞書
Words near each other
・ 付合せ
・ 付和
・ 付和随行
・ 付和雷同
・ 付喪堂骨董店
・ 付喪神
・ 付喪神絵巻
・ 付図
・ 付子
・ 付子の木
付家老
・ 付審判制度
・ 付審判請求
・ 付属
・ 付属中学前駅
・ 付属体、衛星
・ 付属品
・ 付属器
・ 付属器、付属体、付属物
・ 付属器炎


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

付家老 : ミニ英和和英辞書
付家老[ふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふ]
  1. (n,vs) giving to 2. submitting to 3. refer to 4. affix 5. append
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家老 : [かろう]
 【名詞】 1. chief retainer 2. daimyo's minister
: [ろう]
 【名詞】 1. old age 2. age 3. old people 4. the old 5. the aged 

付家老 ( リダイレクト:御附家老 ) : ウィキペディア日本語版
御附家老[おつけがろう]
御附家老(おつけがろう)は、江戸幕府初期、将軍家連枝大名として取り立てた際に、特に将軍から直接の命令を受けてその者の家老に附属された家臣ことをいう。江戸時代には、将軍から附けられたことから「御附家老」と呼ばれたが、現在では単に附家老(つけがろう)ということが多い。多い場合は十数人付けられたらしいが、通常はそのうちの筆頭家老を指す。附家老家の中でも徳川御三家の附家老家5家が特に知られている。
== 任務 ==
将軍の一族から大名に取り立てられた人物には、小姓などの側近を除いて固有の家臣はいないので、藩政を担う家老はみな将軍家から付けられた者となるが、ここでいう附家老は、政務や軍事の補佐を行うとともに藩主の養育の任も受け、江戸幕府の意向に沿うことも期待されていた。したがって身分としては、藩主の家来というよりも将軍直属のお目付け役という性格が強い。時代が下るにしたがって、ごと、附家老家ごとに考え方に差ができ、藩主に忠実に仕えて将軍家と対抗しようとしたり、逆に陪臣身分からの脱却を画策して藩主と対抗したり、財政支援と引き換えに将軍家・御三家出身の後継藩主を迎えて幕府の影響を強めるなど、政策と主導権を巡って藩内で派閥抗争を繰り広げる人物もいた。特に尾張徳川家の成瀬家・竹腰家、紀伊徳川家の安藤家・水野家、水戸徳川家の中山家の計5家が御三家の政策を強く左右することとなった。慶応4年(1868年)1月24日、新政府により御三家の附家老5家は独立大名に取り立てられた。この5家は明治17年の華族令でいずれも男爵になっているが、これは明治以降に堂上公家または諸侯大名に取り立てられて華族に列した者は一律男爵とする内規に基づいたもので、特に旧附家老家を差別待遇したものではない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御附家老」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.