翻訳と辞書
Words near each other
・ 京都府道135号嵯峨嵐山停車場線
・ 京都府道136号
・ 京都府道136号大覚寺平岡線
・ 京都府道137号
・ 京都府道137号清滝鳥居本線
・ 京都府道138号
・ 京都府道138号神護寺線
・ 京都府道139号
・ 京都府道139号桂停車場線
・ 京都府道13号
京都府道13号京都守口線
・ 京都府道140号
・ 京都府道140号灰方中山線
・ 京都府道141号
・ 京都府道141号小塩山大原野線
・ 京都府道142号
・ 京都府道142号沓掛西大路五条線
・ 京都府道143号
・ 京都府道143号四ノ宮四ツ塚線
・ 京都府道14号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都府道13号京都守口線 : ミニ英和和英辞書
京都府道13号京都守口線[きょうとふ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
京都府 : [きょうとふ]
 (n) Kyoto (metropolitan area)
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [もり]
 【名詞】 1. nursemaid 2. baby-sitting 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 

京都府道13号京都守口線 ( リダイレクト:京都府道・大阪府道13号京都守口線 ) : ウィキペディア日本語版
京都府道・大阪府道13号京都守口線[きょうとふどう おおさかふどう13ごう きょうともりぐちせん]

京都府道・大阪府道13号京都守口線(きょうとふどう・おおさかふどう13ごう きょうともりぐちせん)は、京都府京都市を起点とし、大阪府守口市を終点とする主要地方道
京守線とも呼ばれる。京都市伏見区大手筋交点から枚方市枚方大橋南詰交点までと枚方市南中振から守口市大日交点までは昔の国道1号であることから、旧1号線京阪国道と呼ばれることもある。
== 概要 ==
1966年3月枚方バイパスが、1972年には寝屋川バイパスが全線開通したため、主要地方道京都守口線に移管されて国道1号としての役割は明け渡したが、現在もなお地域の重要な道路として機能している。元々枚方-守口間は淀川左岸堤防上を通るルートであったが、堤防維持の面から好ましくないとして、1955年4月に枚方大橋南詰-守口八島間が現在のルートに変更されている〔枚方市史編纂委員会「枚方市史・別巻」567頁,1995年3月31日〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都府道・大阪府道13号京都守口線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.