翻訳と辞書
Words near each other
・ 京都大学防災研究所
・ 京都大学霊長類研究所
・ 京都大宮御所
・ 京都大宮駅
・ 京都大映公楽
・ 京都大火
・ 京都大番役
・ 京都大番衆
・ 京都大賞典
・ 京都大隊区
京都大障害
・ 京都天文台
・ 京都太秦物語
・ 京都太陽の園
・ 京都女子JAPANプロレスリング
・ 京都女子中学・高等学校
・ 京都女子中学校
・ 京都女子中学校・高等学校
・ 京都女子大学
・ 京都女子大学の人物一覧


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

京都大障害 : ミニ英和和英辞書
京都大障害[きょうとだいしょうがい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ, きょう, けい]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis
京都 : [きょうと]
 【名詞】 1. Kyoto 
: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
障害 : [しょうがい]
 【名詞・動詞】1. obstacle, obstruction 2. impediment (fault) 3. damage
: [がい]
  1. (n,vs) injury 2. harm 3. evil influence 4. damage 

京都大障害 : ウィキペディア日本語版
京都大障害[きょうとだいしょうがい]
京都大障害(きょうとだいしょうがい)とは京都競馬場1953年から1998年まで行われた障害重賞競走である。
== 概要 ==
関西で戦後初めての障害重賞として1953年に創設され大障害コースのとび上り、とび下り台(バンケット)が名物となっていた。非常に出走頭数が少ない競走であり、約半数の競走が6頭以下で行われた。
1959年から1983年までは毎日放送より賞杯が贈られており、「毎日放送賞」の冠がついていた。
1993年以前は3コーナーと正面スタンド前にそれぞれ大障害コースがあり3コーナーに大土塁(11号障害)、大竹柵(12号障害)〔1978年以前は大竹柵は設置されていなかった。〕、正面スタンド前に大生垣(8号障害)、大水濠(9号障害)、とび上り、とび下り台(10号障害)の5つの大障害があったが1994年の第83回競走からは正面スタンド前の大障害コースが廃止されたことに伴い、大障害コースの障害数が5→2に削減され同時に距離が3270mから3930mに延長された。3コーナーに大土塁(8号障害)、とび上り、とび下り台(9号障害)が置かれ大竹柵、大生垣、大水濠は廃止された。それぞれの障害の規模は大土塁高さ1.5m幅2.8m、大竹柵高さ1.4m幅1.6m、大生垣高さ1.6m幅2.7m、大水濠幅3.85m〔通常の水濠は幅3.8m。通常の水濠よりも大きい生垣を設置。〕とび上り、とび下り台高さ0.8m、幅15m。
1999年からは障害競走グレード制導入に伴い分断されて春は京都ジャンプステークス2009年より秋に移行)、秋は京都ハイジャンプ(2009年より春に移行)の名称で行われ現在に至る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「京都大障害」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.