翻訳と辞書
Words near each other
・ 五條道路
・ 五條郵便局
・ 五條順教
・ 五條駅
・ 五條駅 (京都府)
・ 五條高校
・ 五條高等学校
・ 五森大輔
・ 五棵松野球場
・ 五棵松駅
五榜の掲示
・ 五権分立
・ 五橋
・ 五橋中学校
・ 五橋楼周芳
・ 五橋通
・ 五橋通り
・ 五橋駅
・ 五次元
・ 五次元空間


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

五榜の掲示 : ミニ英和和英辞書
五榜の掲示[ごぼうのけいじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご]
  1. (num) five 
掲示 : [けいじ]
  1. (n,vs) notice 2. bulletin 

五榜の掲示 : ウィキペディア日本語版
五榜の掲示[ごぼうのけいじ]
五榜の掲示(ごぼうのけいじ)は、慶応4年3月15日1868年4月7日)に、太政官が立てた五つの高札である〔諸国旧来ノ高札ヲ除却シ定三札覚二札ヲ掲示ス(太政官布告明治元年第158号)〕。太政官(明治政府)が民衆に対して出した最初の禁止令である。
== 概要 ==
五榜の掲示が発出された前日には、五箇条の御誓文が発出されている。五箇条の御誓文は、天皇が神明に誓う形式で表明した施政方針であり、公卿大名に示され、都市で発売されていた太政官日誌に布告されるのみであったのに対して、五榜の掲示は、全ての国民を対象に、全国各地の高札場で掲示され、周知徹底された。
五榜の掲示は民衆への新政府の姿勢が端的に表明されている。第一札から第三札は「永世の法」であり、第四札から第五札は、万国公法の履行と外人殺傷の禁並びに脱籍浮浪化を戒めた〔田中彰著 『近代天皇制への道程』 吉川弘文館 1979年初版 2007年復刻 69ページ〕。
五榜の掲示の内容は、君主や家長に対する忠義の遵守、集団で謀議を計ること(徒党・強訴・逃散)の禁止、キリスト教・邪宗門の信仰の禁止〔3月15日の掲示では「切支丹邪宗門」であったが、閏4月4日「切支丹」と「邪宗門」のそれぞれを禁ずる文に書き直された。参照:安丸良夫・宮地正人編『日本近代思想大系5 宗教と国家』428ページ〕など、江戸幕府の政策を継承するものとなっている。その一方で、同時に旧幕府時代の高札の廃棄も命じているところから、新政府の権威とその支配圏を象徴するものであった。そのため、新政府に敵対していた奥羽越列藩同盟に加盟するでは、五榜の掲示は立てられず、あるいは新政府との開戦と同時に破棄されている。また、その他の佐幕派大名旗本領でも掲示されていない。
五榜の掲示のうち、第三札(切支丹邪宗門の禁制)は、慶應4年/明治元年閏4月4日(1868年5月25日)に、「切支丹宗門」と「邪宗門」を別条で禁じ、密告褒賞を削除するよう改められた〔切支丹宗門及ヒ邪宗門禁止ノ制札ヲ改ム(太政官布告第279号)〕。また、明治4年10月4日(1871年11月16日)には、第五札が除却された〔戊辰三月掲示ノ高札中第五覚札ヲ取除カシム(太政官布告第516号)〕。さらに、1873年(明治6年)2月24日には、高札制度が廃止されると同時に第一札から第四札も除却され、五榜の掲示に示された各条は事実上廃止された〔布告三十日間掲示及従来ノ高札面除却(明治6年太政官布告第68号)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五榜の掲示」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.