翻訳と辞書
Words near each other
・ 九頭竜
・ 九頭竜スキー場
・ 九頭竜ダム
・ 九頭竜伝承
・ 九頭竜信仰
・ 九頭竜大社
・ 九頭竜峡
・ 九頭竜川
・ 九頭竜川の戦い
・ 九頭竜川ダム汚職事件
九頭竜川鳴鹿大堰
・ 九頭竜橋
・ 九頭竜橋 (曖昧さ回避)
・ 九頭竜橋架橋記念碑
・ 九頭竜正志
・ 九頭竜湖
・ 九頭竜湖駅
・ 九頭竜線
・ 九頭落馬事故
・ 九頭見香里奈


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

九頭竜川鳴鹿大堰 : ミニ英和和英辞書
九頭竜川鳴鹿大堰[くずりゅうがわなるかおおぜき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [く]
  1. (num) nine 
: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 
: [りゅう]
 【名詞】 1. (1) dragon 2. (2) promoted rook (shogi) 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
鹿 : [しか]
 【名詞】 1. deer 
: [せき]
 【名詞】 1. dam 2. sluice 

九頭竜川鳴鹿大堰 : ウィキペディア日本語版
九頭竜川鳴鹿大堰[くずりゅうがわなるかおおぜき]

九頭竜川鳴鹿大堰(くずりゅうがわなるかおおぜき)は福井県坂井市丸岡町吉田郡永平寺町に跨る、一級河川九頭竜川本流中流部に建設されたである。旧名九頭竜川中流堰。
もともとは同地点に福井平野かんがいを目的に鳴鹿堰(鳴鹿頭首工)として建設されていたが、老朽化と九頭竜川の治水強化を目的に全面的に改良、旧堰の直下に新たに建設された可動堰である。国土交通省近畿地方整備局が管理する。
==鳴鹿堰==
鳴鹿地点は九頭竜川が福井平野に出る扇状地の上端に当たり、古来より農業用水の水源としてこの地点は重要視されていた。保元年間(1156~1159)に越前国惣追捕使・藤原国貞によって十郷用水が開削され、朝倉孝景柴田勝家によって運用規定が整備され九頭竜川右岸の灌漑が図られた。一方左岸部には江戸時代、初代越前藩主・結城秀康(徳川家康次男)の重臣である本多富正により芝原用水が開削され、灌漑の他上水道と福井城防衛の為の濠用水として利用された。これ以降この2つの用水路は福井北部の灌漑に大きな役割を果たした。この用水路の起点(頭首)部分に建設されたのが、鳴鹿堰である。当時は固定堰であった。
戦後、農林省1947年(昭和22年)より大井川野洲川加古川において「国営農業水利事業」を展開し食糧増産を図った。九頭竜川も前述三河川と共に第1号として「国営九頭竜川農業水利事業」に着手、鳴鹿に固定堰可動堰複合型の取水堰を建設した。これが1955年(昭和30年)に完成した鳴鹿頭首工であり、十郷用水・芝原用水の新規水源として利用された。その後1964年(昭和39年)より始まる「第二次国営九頭竜川農業水利事業」の中で固定堰部分が可動堰に改良され、全面的な可動堰として効率的な水運用が図られた。1980年(昭和55年)からは農業用水合理化に伴う余剰水を福井市への上水道として供給も行うようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「九頭竜川鳴鹿大堰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.