翻訳と辞書
Words near each other
・ 中島崇文
・ 中島巌
・ 中島川
・ 中島左衛門尉宣長
・ 中島常幸
・ 中島常楽院
・ 中島平三
・ 中島平太郎
・ 中島広稀
・ 中島広足
中島康典
・ 中島康平
・ 中島康晴
・ 中島康晴 (テノール歌手)
・ 中島康滋
・ 中島庸介
・ 中島廉売
・ 中島廣
・ 中島式一型複葉機
・ 中島式五型練習機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

中島康典 : ミニ英和和英辞書
中島康典[なかしま, なかじま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中島 : [なかしま, なかじま]
 【名詞】 1. island in a pond or river 
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [のり]
 【名詞】 1. rule 2. law

中島康典 : ウィキペディア日本語版
中島康典[なかしま, なかじま]
中島康典(なかじま やすのり、1937年9月7日- )日本経営学者。専門は不動産学。専門分野は、土地評価論、資産評価論。不動産鑑定士〔「中島康典教授退職記念号」『MBS review 4号』(明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科、2008年3月)中島康典教授のご退職によせる献辞〕。元明治大学教授日本不動産研究所顧問東京出身
1961年、慶應義塾大学経済学部卒業。1963年、慶應義塾大学法学部卒業。財団法人日本不動産研究所入所。1972年、同システム開発部鑑定役。1990年、同システム開発部長。1992年、同理事。1995年、財団法人土地情報センター理事。1998年、財団法人日本不動産研究所理事・研究部長。1999年、同常務理事。1999年11月に日本不動産学会実務著作賞受賞。2001年、日本大学工学部建築学科客員講師(不動産鑑定評価論担当)。2002年、財団法人日本不動産研究所顧問。国土交通省土地鑑定委員会不動産鑑定士試験制度小委員会委員長。日本不動産鑑定協会副会長。2004年、明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科教授(不動産鑑定評価論・不動産価格分析論ほか担当)。2008年、明治大学定年退職〔「中島康典教授退職記念号」『MBS review 4号』(明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科、2008年3月)13-16頁以下〕。LEC東京リーガルマインド大学総合キャリア学部客員教授。2010年、同退職。
この他に、国土交通省不動産鑑定基準検討委員会委員、不動産コンサルティング技能試験試験委員や不動産鑑定士試験第二次試験委員なども務めた〔「中島康典教授退職記念号」『MBS review 4号』(明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科、2008年3月)13-16頁以下〕。

==著書==

*『不動産関係法令質疑応答集』(分担執筆、第一法規出版、1971年)
*『新しい不動産業の経営戦略』(共訳、住宅新報社、1979年)
*『ベーシック不動産入門』(分担執筆、日本経済新聞社、1989年初版・2011年第4版)
*『現代借地・借家の法律実務〈2〉』(分担執筆、ぎょうせい、1994年)
*『裁判実務大系 (23)借地借家訴訟法』(分担執筆、青林書院、1995年)
*『不動産分析 : 意思決定のプロセス』(共訳、清文社、1995年)
*『アメリカ不動産鑑定評価論』(共訳、住宅新報社、1995年)
*『固定資産税のシステム評価:その理論と実務のすべて』(監修、ぎょうせい、1999年)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「中島康典」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.