翻訳と辞書
Words near each other
・ 上田健一
・ 上田健一 (ジャーナリスト)
・ 上田健一 (ニュースキャスター)
・ 上田健二
・ 上田健人
・ 上田健司
・ 上田備山
・ 上田兄
・ 上田八木短資
・ 上田公子
上田公長
・ 上田兵吉
・ 上田初美
・ 上田利正
・ 上田利治
・ 上田利治の朝からどうでっか
・ 上田利男
・ 上田剛史
・ 上田剛史 (バレーボール)
・ 上田剛士


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上田公長 : ミニ英和和英辞書
上田公長[うえだ こうちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
上田 : [うえた, じょうでん]
 【名詞】 1. high rice field 2. very fertile rice field 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [こう]
  1. (n,suf) prince 2. lord 3. duke 4. public 5. daimyo 6. companion 7. subordinate
: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 

上田公長 : ウィキペディア日本語版
上田公長[うえだ こうちょう]

上田 公長(うえだ こうちょう、天明8年(1788年) - 嘉永3年7月21日1850年8月28日))は、江戸時代に活躍した大坂絵師。当時板行された人名録や絵師番付には、必ずといっていい程名が見られ、近世の大阪画壇を語る上で欠かせない人物の一人である。
== 来歴 ==
松村呉春及び中井藍江の門人。大坂の人。姓は上田、名は公長。俗称は順蔵。字は有秋といった。公長、雍州、水雲閑人と号している。船場の木綿問屋六代目阿波屋忠次郎の長男として生まれたと言われるが、元稲荷座大夫某の子という異伝もある。まず、四条派の絵師・松村呉春に師事、後に中井藍江の門人となってして一家を成した。一説には、呉春の門に入って松村景文に画を学び、長山孔寅松本観山中川山長に師事したともいう。紀州徳川家藩主・徳川斉順に召されて御用絵師となり、上田姓と陰葵の紋を拝領。更に十二代将軍徳川家慶の前で御前揮毫をしたともいう。
作画期は、文化1804年1818年)から安政1854年1860年)期。画風は四条派の流れを汲むが、文人画風の作品や、俳画なども制作している。文政1818年1830年)の頃には安堂寺町に住んでおり、後に天保1830年1844年)、弘化1844年1848年)頃、南久太郎町に移り、嘉永1848年1854年)頃、道修町に、そして安政期には古手町に居住していた。主として地誌本などの挿絵を描いており、略画の絵手本も残している。
代表作として、『公長画譜』天地二冊(天保5年(1834年))、『公長画譜 二編』乾坤二冊(嘉永2年(1849年)や、嘉永3年(1850年)刊行の『水雲略画』一冊、及び同著の復刻・分冊した『公長略画』乾坤ニ冊(文久3年(1863年))、『上田公長粉本』といった画譜類が挙げられる。こうした画譜類はあまりに絵を乞う者が多く、弟子に教える暇が無いために出版したと言われる。また、江戸後期の国学者歌人である加納諸平が撰し、西村中和小野広隆らと合作をしている地誌本『紀伊国名所図会』第三編(天保9年(1838年))、地誌本『河内国名所図会三集』七冊、などの版本もある。
門人に山口長受、田中公憲、橋爪公古。また、大坂城付の与力と推測され、『公長画譜』の蔵版者としてその出版に協力した浅羽韋斎がいる。更に公長の子、公圭も絵師で、父と似た四条派を元にした絵を残している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上田公長」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.