翻訳と辞書
Words near each other
・ 上猶
・ 上猶県
・ 上玉
・ 上王
・ 上珠数屋町通
・ 上球磨消防組合
・ 上理
・ 上環
・ 上環駅
・ 上瓦ヶ町 (弘前市)
上甑島
・ 上甑島バス企業団
・ 上甑村
・ 上甑町中甑
・ 上甑町中野
・ 上甑町小島
・ 上甑町平良
・ 上甑町桑之浦
・ 上甑町江石
・ 上甑町瀬上


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

上甑島 : ミニ英和和英辞書
上甑島[かみこしきじま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
: [しま]
 【名詞】 1. island 

上甑島 : ウィキペディア日本語版
上甑島[かみこしきじま]

上甑島(かみこしきじま)は、東シナ海甑島列島北部にある離島鹿児島県薩摩川内市に属する。かつては上甑島南部と中甑島を合わせてひとつの自治体だったため、ここでは中甑島(なかこしきじま)についても記述する。「甑島」の名は中甑島北部にある「甑」(蒸籠)の形をした巨石を甑大明神として崇拝したことに由来し、かつては子敷島、古志岐島とも書いた〔日外アソシエーツ (1991)、221頁〕〔菅田正昭編(1995)、172頁〕。
== 地理 ==
甑島列島は鹿児島県いちき串木野市の沖合約45kmにある列島であり、その北端にあるのが上甑島、中央にあるのが中甑島である。両島に付随する小規模な無人島もあり、中甑島は集落名から平良島(たいらじま)または単に平良と呼ばれることもある〔1964年発行の『離島の人文地理』では平良島と表記している。〕〔浮田 (1993)〕〔菅田正昭編(1995)、173頁〕。面積は上甑島が44.14km2、中甑島が7.31km2である〔甑島地域離島振興計画 鹿児島県〕。上甑島の面積は鹿児島県の離島中第10位である。2010年(平成22年)の国勢調査による人口は上甑島が2,488人、中甑島が308人である。最高標高地点は上甑島が423mの遠目木山〔日外アソシエーツ (1991)、161頁〕、中甑島が294mの木の口山〔日外アソシエーツ (1991)、361頁〕である。
全体的に山肌が海にせまり、沖積平野の発達が極めて少ないが〔藤岡 (1964) 10頁〕、下甑島と比べると上甑島と中甑島には比較的緩やかな丘陵が広がる。上甑島は縦の変化に乏しい一方で、里集落の陸繋砂州(トンボロ)、3つの池と東シナ海とが砂州で区切られた長目の浜、奥地まで海が入り組んだリアス式海岸の浦内湾など、横の地形的な変化が豊かである。甑島列島の平均気温は18.5度と温暖であり、本土の同緯度地域(阿久根市)よりもやや気温が高い〔藤岡 (1964) 6-7頁〕。夏・秋には台風、冬には季節風の影響を強く受ける〔。台風の影響は列島の西海岸よりも東海岸のほうが著しい〔。降水量は年2,500mmほどであり、本土(鹿児島市)よりもやや降水量が多い〔。
; 大字〔大字名の読み方のうち地域名と同じ読みのものは省略した(例:上甑町中甑<読み:かみこしきちょうなかこしき>のうち上甑町は地域名と同じであるので読みのうちから<かみこしきちょう>を省略)〕
:
* 里地域 - 里町里(さと)
:
* 上甑地域 - 上甑町中甑(なかこしき)、上甑町中野(なかの)、上甑町江石(えいし)、上甑町小島(おしま)、上甑町瀬上(せがみ)、上甑町桑之浦(くわのうら)、上甑町平良(たいら)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「上甑島」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.