翻訳と辞書
Words near each other
・ 三宅勝彦
・ 三宅区火の見やぐら
・ 三宅区火の見櫓
・ 三宅十空
・ 三宅卓
・ 三宅博
・ 三宅博 (医学者)
・ 三宅博 (政治家)
・ 三宅博 (野球)
・ 三宅占二
三宅友信
・ 三宅史
・ 三宅史織
・ 三宅右近
・ 三宅周太郎
・ 三宅和助
・ 三宅和夫
・ 三宅和朗
・ 三宅和樹
・ 三宅唱


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

三宅友信 : ミニ英和和英辞書
三宅友信[みやけ とものぶ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み]
  1. (num) three 
: [たく]
 【名詞】 1. house 2. home 3. husband 
: [とも]
 【名詞】 1. friend 2. companion 3. pal 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

三宅友信 : ウィキペディア日本語版
三宅友信[みやけ とものぶ]

三宅 友信(みやけ とものぶ)は、三河田原藩の隠居格、蘭学者。
== 生涯 ==
文化3年(1806年)11月27日、田原藩の第8代藩主三宅康友の四男として江戸麹町(現在の東京都千代田区三宅坂付近)の田原藩上屋敷で生まれた。文政2年(1819年)4月に田原へ引越し、田原城藤田丸に住居した。同年5月15日、藩校成章館の講主萱生玄順の進名により、友信論語の「与朋交言而不乎」から選字)と名乗る。
文政6年(1823年)10月に江戸へ戻り、翌年頃から渡辺崋山の影響を受けて蘭学の研究を行うようになった。文政10年(1827年)に兄の藩主康明が28歳で病死すると後継問題(後述)が発生し、その結果三宅家の血統を受け継ぐ友信ではなく、姫路藩酒井家から持参金つき養子として入ってきた康直が藩主となった。友信は前藩主扱いの隠居格とされ、隠居料2000俵余を与えられて巣鴨の下屋敷に住居し、「巣鴨様」と呼ばれるようになった。23歳の若さで隠居となった友信は酒色に溺れることもあったが、側用人となった崋山の勧めにより一層蘭学研究に打ち込み、隠居料の多くを蘭書の購入に費やした。長崎留学から戻ってきた鈴木春山のほか、高野長英小関三英らを雇ってこれら蘭書の翻訳を行った。また、崋山が蘭書の購入を希望した際には友信が資金を提供することもあった。
天保10年(1839年)に蛮社の獄が起こり、翌年1月に崋山が田原へ護送されると、友信も蘭学者の弾圧を避けるため、そして崋山の身辺を見守るために田原へ移った。崋山の『守困日歴』には、崋山の母栄と長女可津が友信に招かれ、城内で馳走を与えられて宿泊した記事がある。天保12年(1841年)に崋山が自刃すると非常に落胆し、弘化元年(1844年)12月に再び江戸へ戻った。師を失った友信はさらに蘭学に情熱を注ぎ、春山や村上範致上田亮章を相手に西洋銃陣や砲術の導入に力を入れた。
安政3年(1856年)、幕府が蕃書調所を設置すると、語学力を評価されて推薦を受けて入所し、兵書を翻訳して『泰西兵鑑初編』を出版している。慶応3年(1867年)、藩主となっていた長男の康保と共に田原へ帰国し、朝廷に帰順の意を示す。
維新後は田原城内大手に住居して「大手様」と称された。晩年は東京へ出て自適の生活を送り、明治19年(1886年)8月8日に死去した。享年81。昭和10年(1935年)に従四位を贈られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「三宅友信」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.