|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 三 : [み] 1. (num) three ・ 井 : [い] 【名詞】 1. well ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 下 : [した, もと] (adv) under (esp. influence or guidance) ・ 駅 : [えき] 【名詞】 1. station
三井寺下駅(みいでらしたえき)は、かつて滋賀県大津市大門通〔『江若鉄道の思い出』、p.14〕にあった江若鉄道の駅(廃駅)。京阪石山坂本線の三井寺駅至近に存在した。 江若鉄道線が開業した時の起点駅であり〔、駅に隣接して江若鉄道の本社や車庫、車両工場が所在するなど江若鉄道線の心臓部を担う駅であった。 == 歴史 == *1921年(大正10年)3月15日 - 三井寺駅として開業〔「地方鉄道運輸開始」『官報』1921年3月17日 (国立国会図書館デジタル化資料)〕〔『日本鉄道旅行地図帳』9 関西2、pp.31 - 32〕 *1925年(大正14年)4月3日 - 新浜大津(後の浜大津) - 当駅間が開業〔 *1925年(大正14年)9月10日 - 三井寺下駅に改称〔「地方鉄道駅名改称」『官報』1925年9月17日 (国立国会図書館デジタル化資料)〕 *1969年(昭和44年)11月1日 - 路線廃止に伴い廃止〔 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「三井寺下駅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|