翻訳と辞書
Words near each other
・ 一穂一列検定
・ 一穂一列法
・ 一穂粒数
・ 一穂重
・ 一穴
・ 一窒化クロム
・ 一窒化タンタル
・ 一立斎文車
・ 一竜斎貞鳳
・ 一端
一竿子忠綱
・ 一笑
・ 一笑に付す
・ 一笑千金
・ 一笑懸命/イナヅマ侍
・ 一筆
・ 一筆啓上
・ 一筆斎文調
・ 一筆書き
・ 一筆書く


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

一竿子忠綱 : ミニ英和和英辞書
一竿子忠綱[いっかんし ただつな]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いち]
  1. (num) one 
竿 : [さお]
 【名詞】 1. rod 2. pole (e.g., for drying laundry) 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)

一竿子忠綱 : ウィキペディア日本語版
一竿子忠綱[いっかんし ただつな]
一竿子 忠綱(いっかんし ただつな)は、江戸時代元禄期頃の摂津国刀工。二代近江守忠綱。新刀上々作にして良業物。氏は浅井氏で、通称は「万太夫」と伝わる(万太夫銘の作はない)。「一竿子」は号で、寳永、元禄頃の刀身彫りが施されている作の銘に主に使われている。
== 概要 ==
鎌倉時代の刀工である京の粟田口国綱の末裔を名乗り、父である忠綱が大阪へ移住。初代忠綱は近江守を受領。弟子に長綱がいる。二代忠綱も父と同じく近江守を受領する。よって、父子で「粟田口近江守忠綱」を刻銘する。初代の晩年作には二代と銘ぶりが似ているものもあり、二代の手が加わっているものと考えられている。初代と二代の銘の主な違いは「栗」と「綱」にあり、「西」と「糸」が異なる。
二代の初期には初代と似た作風である足長丁子を焼き、元禄頃から津田越前守助広に私淑した涛瀾乱れや、沸匂深い井上真改風の直刃を焼き、自身彫りを見る。刀身彫りには従来からある剣巻龍だけでなく、梅倶利伽羅や鯉の滝登り等、元禄の華を感じさせる濃密な彫りのある作品が多い。彫り物がある場合は、必ず茎に「彫同作」、「彫物同作」等と添銘を切る。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「一竿子忠綱」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.