翻訳と辞書
Words near each other
・ ヴェルト・アム・マイン
・ ヴェルト・ヘンリク
・ ヴェルドゥーノ
・ ヴェルナスカ
・ ヴェルナッツァ
・ ヴェルナンテ
・ ヴェルナ・フェルトン
・ ヴェルナー
・ ヴェルナー4世
・ ヴェルナー5世 (ヴォルムスガウ伯)
ヴェルナーの法則
・ ヴェルナーテ
・ ヴェルナーマルクス
・ ヴェルナール・スオミ
・ ヴェルナー・アルバー
・ ヴェルナー・アンドレアス・アルベルト
・ ヴェルナー・アーバー
・ ヴェルナー・エック
・ ヴェルナー・オステンドルフ
・ ヴェルナー・クラウス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヴェルナーの法則 : ミニ英和和英辞書
ヴェルナーの法則[ヴぇるなーのほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

ヴェルナーの法則 : ウィキペディア日本語版
ヴェルナーの法則[ヴぇるなーのほうそく]
ヴェルナーの法則(ヴェルナーのほうそく、''Verners lov''、''Vernersches Gesetz'')またはヴァーナーの法則フェルナーの法則ゲルマン祖語における音韻推移を示す法則であり、無声摩擦音
*f,
*θ,
*s,
*xが強勢のない音節の直後に来る場合有声化して各々
*b,
*d,
*z,
*gになることである。デンマーク人学者のが1875年に発見した。
==概説==
グリムの法則の発見後、それに従わない例も見つかった。印欧祖語の無声閉鎖音
*p,
*t,
*kはグリムの法則に従えばゲルマン祖語の
*f、
*θ(一般的なゲルマン祖語の再建表記ではþと表記される)、
*x(再建表記ではhと表記される)に変化したはずであったが、印欧祖語で
*p,
*t,
*k(ラテン語ギリシア語サンスクリットバルト語派スラヴ語派などで一致)と考えられたのにゲルマン祖語ではそれらに対応する有声閉鎖音
*b,
*d,
*gとして出現するような単語が数多く見つかった。
印欧祖語
*t > ゲルマン祖語
*d という変化のよく知られている例は 'father' である。
印欧祖語
*ph₂tḗr(マクロン長音を示す) > ゲルマン祖語
*fadēr (予想は
*faþēr だが)
不思議なことによく似た
*bʰréh₂tēr 'brother' はグリムの法則通り
*brōþērに変化した。さらには印欧祖語の
*t に対応して(語根は共通であるが形が異なる)
*θ と
*d の両方が見られることもよくある: たとえば、 不定詞
*werþanan 'turn' や過去形
*warþ 'he turned' などに対し、複数過去形および過去分詞などの変化形は
*wurd- を語幹とする。
ラスムス・ラスクヤーコプ・グリムもこの矛盾に気付いており「例外が無い訳では無い」とコメントしていたが、うまく説明できなかった。
半世紀後、これら2種類の変化の要因を初めて発見したのがヴェルナーである。彼は無声摩擦音の有声化(および有声閉鎖音
*b、
*d、
*g への変化)が語頭でない場合、また印欧祖語で強勢のなかった音節の直後に限り、起きることに気づいた。もとの強勢の位置はギリシア語やサンスクリット語では多く保存されているが、ゲルマン語では語頭の音節に固定される。ゆえに
*ph₂tḗr と
*bʰréh₂tēr の重要な違いは、強勢が第2音節にあるか第1音節にあるかということである(たとえばサンスクリット語の pitā と bhrātā )。
 
*werþ- |
*wurd- の対照は同様に強勢の位置の違い(語幹 | 語尾)で説明される。ほかにも次のような変化がある:
現代ドイツ語 ziehen | (ge)zogen 'draw' < ゲルマン祖語
*teuh- |
*tug- < 印欧祖語
*dewk- |
*duk- 'lead'(>ラテン語 ducere>英 produce, reduce, etc)
ヴェルナーの法則はゲルマン祖語の
*z (印欧祖語の
*s 由来)にも当てはまる。しかし例外として、北ゲルマン語と西ゲルマン語ではこの
*z がさらに
*r に変化し、一部の曲用では /s/ と /r/ の対立が生じている。たとえば古英語の動詞 ''ċēosan'' 'choose' は過去複数では ''curen'', 過去分詞では ''(ġe)coren'' であった。これは
 <
*keus- |
*kuz- <
*ǵews- |
*ǵus- 'taste, try'
による変化である。現代英語では過去分詞が ''coren'' となりそうなものだが、実際には ''choose'' と ''chose'' の子音が採用されて ''chosen'' となったのである。しかしヴェルナーの法則の /r/ は ''were'' (< ゲルマン祖語
*wez- ; ''was'' につながる)においては消えなかった。同様に、 ''lose'' に対しては ''lost'' がある一方で、複合語 ''forlorn'' も残っている。
ヴェルナーの法則による変化は年代的にはゲルマン祖語における第1音節への強勢推移よりも前に起きたものである。最近までヴェルナーの法則は、グリムの法則に従う基本的変化が起きた後の変化であると思われていたが、その逆もありうることが示されている。現在はむしろその逆を主張する説が有力になりつつある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヴェルナーの法則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.