翻訳と辞書
Words near each other
・ ロールズ・ロイス
・ ロールゼン
・ ロールド・ゴールド〜ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・ローリング・ストーンズ
・ ロールド・ゴールド~ヴェリー・ベスト・オブ・ザ・ローリング・ストーンズ
・ ロールバック
・ ロールバッハ Ro II
・ ロールバッハ Ro VIII ローランド
・ ロールバー
・ ロールパン
・ ロールパンナ
ロールフィルム
・ ロールプレイ
・ ロールプレイング
・ ロールプレイングゲーム
・ ロールプレイング・ゲーム
・ ロールプレイ支援
・ ロールプレイ支援システム
・ ロールプレイ支援ルール
・ ロールプレイ評価システム
・ ロールプレイ評価ルール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ロールフィルム : ミニ英和和英辞書
ロールフィルム[ふぃるむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
フィル : [ふぃる]
 【名詞】 1. fill 2. (n) fill
フィルム : [ふぃるむ]
 【名詞】 1. film 2. (n) film

ロールフィルム : ウィキペディア日本語版
ロールフィルム[ふぃるむ]

ロールフィルム()は、軸に巻きつけた帯状の写真フィルムの総称である〔''ロールフィルム''、カメラマン写真用語辞典コトバンク、2012年2月26日閲覧。〕〔''ロールフィルム''、デジタル大辞泉、コトバンク、2012年2月26日閲覧。〕。対義語は、同フィルムの発明でレトロニムとなったシートフィルムである〔、2012年2月26日閲覧。〕。それまでの乾板やシートフィルムと異なり、カメラへの1回の装填で複数枚の写真撮影が可能となった〔。
狭義には、スプール(巻き軸)に巻かれたままパトローネに入れられていないものを指し、この場合は135フィルム110フィルム(ワンテンフィルム)、APS(アドバンストフォトシステム)と差別化する語となる〔。ここではこの語を広義のまま取り扱い、具体的には135フィルムや120フィルム220フィルム127フィルムなどがある。
映画用フィルムもロール状であり原理的には同様であるが、この語の範疇にはない。
== 略歴・概要 ==
1881年、アメリカ合衆国ウィスコンシン州の農民ピーター・ヒューストンが、世界初のロールフィルム写真機を発明、弟デイヴィッド・ヘンダーソン・ヒューストン(1841年6月14日 - 1906年5月6日)が特許登録を行なった〔US248179 , Google Patents, 2012年2月26日閲覧。〕。硬質ではない柔軟なロールフィルムのための最初のホルダーを発明したのは、同地でのことであった〔〔Hammer, 序章、p.xv.〕。ヒューストンはすでに1880年にダコタ準州(現在のノースダコタ州ハンター)に転居しており、翌年10月11日、カンブリア在住のデイヴィッドに対し、ロールフィルム・ホルダーの特許(米国特許第248,179号、特許名 ''PHOTOGRAPHIC APPARATUS'')が登録されたのであった〔〔Beane, p.12.〕。デイヴィッドは、1886年にこれを改良更新しており〔US355084 , Google Patents, 2012年2月26日閲覧。〕、その特許権をすべて、すでに1888年ににこの発明を使用していたコダックの創立者、ジョージ・イーストマンに対し、翌1889年に5,000ドルで売却している〔〔Hammer, p.55.〕〔Peres, p.78.〕。デイヴィッドは写真機の開発を続け、最初の発明から1902年までの間に、写真機と部品についての21の特許を得ている〔〔。デイヴィッドの特許の残余は、1912年にイーストマンに譲渡された〔。
ロールフィルムは安価なスナップ写真用の写真機のために選択される規格として1950年代末まで中心的に使用され、もっとも一般的であったのは小型カメラ用の127フィルム828フィルム中判カメラ用の120フィルム116フィルムであった。ロールフィルムは、職業写真家のためのスウェーデン製の高級写真機ハッセルブラッド等にも使用された。スナップショット用写真機に使用されるフィルムは、その後、パトローネ入りのフィルムである135フィルムや126フィルムにとって代わられたが、120フィルム220フィルムが中判カメラ用として残った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ロールフィルム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.