翻訳と辞書
Words near each other
・ リング・マガジン
・ リング・ラードナー
・ リング・リング・リング
・ リング・最終章
・ リング劇場
・ リング星雲
・ リング焼き
・ リング禍
・ リング種
・ リング符号
リング綴じ
・ リング誌
・ リング銀河
・ リング~最終章~
・ リンケ
・ リンケ-ホフマン
・ リンケージ
・ リンケージエディタ
・ リンケージエディター
・ リンケービン県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

リング綴じ : ミニ英和和英辞書
リング綴じ[りんぐとじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つづり]
 【名詞】 1. (1) spelling 2. (2) orthography 3. (3) patching 4. binding 

リング綴じ : ウィキペディア日本語版
リング綴じ[りんぐとじ]
リング綴じ(リングとじ)とは、製本方法の一種。
== 概要 ==
1934年イギリス人ジェームス・バーン(James Burn)によって発明された。まず、ナイロン皮膜の鉄線やスズメッキをした鉄線を櫛状に加工する。一方、この櫛の歯と歯の間隔と同じ間隔で製本したい紙に穴を開ける。次に、穴を開けた紙に櫛状の鉄線を通し、圧力をかけて櫛を丸くし、紙が鉄線から外れないようにする。加工後は丸いリング状となる櫛の歯一つ一つが鉄線2本でできているので、ダブルリング綴じ、またはツインワイヤ綴じと呼ばれることも多い。
櫛状に加工した鉄線は長らく英国のジェームス・バーン・インターナショナル社が独占的に供給してきたが、現在では、世界各国に同様のメーカーがある。櫛の歯が1インチに3つあるものを3:1ピッチ(8.47ミリピッチ)、2つあるものを2:1ピッチと呼び、通常は3:1ピッチが使用される。ただし、日本では、東京の笹岡工業が、櫛の歯と歯の間隔を9.5ミリに設定したものを独自に製造販売したため、9.5ミリピッチが標準規格となっている。
リング綴じは、道路地図写真集の他に、カレンダースケッチブックノートによく用いられる。他の製本方法との最大の違いは綴じたものを開いたときに完全に平らな状態になることであり、見たいページ以外をすべて後ろにぐるりと回すこともできる。スケッチブックやノートであれば筆記にとても便利である。紙に穴を開ける機能とリングを綴じる機能を備えた卓上の製本機があれば、誰でも簡単に製本ができることもリング綴じの特徴の一つである。
また他にシングルワイヤで綴じるものもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「リング綴じ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.