翻訳と辞書
Words near each other
・ ヤエヤマウツギ
・ ヤエヤマカンアオイ
・ ヤエヤマクマゼミ
・ ヤエヤマコキクガシラコウモリ
・ ヤエヤマコクタン
・ ヤエヤマサソリ
・ ヤエヤマシタン
・ ヤエヤマセマルハコガメ
・ ヤエヤマニイニイ
・ ヤエヤマノコギリクワガタ
ヤエヤマハナダカトンボ
・ ヤエヤマヒトツボクロ
・ ヤエヤマヒメウツギ
・ ヤエヤマヒルギ
・ ヤエヤママダラゴキブリ
・ ヤエヤマヤシ
・ ヤエヤマラセイタソウ
・ ヤエル・アラド
・ ヤエル・カスティグリオネ
・ ヤエル・カスティージョ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ヤエヤマハナダカトンボ : ミニ英和和英辞書
ヤエヤマハナダカトンボ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ヤエヤマハナダカトンボ : ウィキペディア日本語版
ヤエヤマハナダカトンボ

ヤエヤマハナダカトンボは、西表島に生息する小柄なカワトンボ類の一つ。胴体が短く、頭部に前向きの突起がある。
== 特徴 ==
ヤエヤマハナダカトンボ ''Rhinocypha uenoi'' Asahina は、トンボ目ハナダカトンボ科ハナダカトンボ属の昆虫で、八重山諸島固有種
一般的なカワトンボ類に比べて、胴体が短いのが特徴の一つで、止まったときに背中に立ててたたんだ翅より、腹部の方がかなり短いのがよくわかる。名前の由来は頭部の両複眼の間の部分が前にはっきりと突き出しており、まるでが高いように見えることによる。
体長は雄で34mm、雌で29mm、後翅は雌雄とも25mm程度。胸部には黒地に黄色の筋模様があり、腹部は背面が赤っぽい。雄では腹部の赤が特に鮮やかでオレンジを帯びる。翅は縁紋以外に斑紋はなく、ほぼ透明、多少褐色を帯びる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ヤエヤマハナダカトンボ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.