翻訳と辞書
Words near each other
・ ミュンスター (ヘッセン)
・ ミュンスター (レヒ)
・ ミュンスター (曖昧さ回避)
・ ミュンスターの反乱
・ ミュンスターバーグ
・ ミュンスターベルク
・ ミュンスターベルグ
・ ミュンスターマイフェルト
・ ミュンスター・オスナブリュック国際空港
・ ミュンスター大学
ミュンスター彫刻プロジェクト
・ ミュンスター条約
・ ミュンスター県
・ ミュンスター行政管区
・ ミュンステール
・ ミュンター
・ ミュンツェンベルク
・ ミュンドレリア (小惑星)
・ ミュンニヒ
・ ミュンヒェン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミュンスター彫刻プロジェクト : ミニ英和和英辞書
ミュンスター彫刻プロジェクト[みゅんすたーちょうこくぷろじぇくと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
彫刻 : [ちょうこく]
  1. (n,vs) carving 2. engraving 3. sculpture 
: [こく]
 【名詞】 1. time 2. carving 3. engraving 4. cutting 

ミュンスター彫刻プロジェクト : ウィキペディア日本語版
ミュンスター彫刻プロジェクト[みゅんすたーちょうこくぷろじぇくと]
ミュンスター彫刻プロジェクト(Skulptur.Projekte)は、ドイツ連邦共和国の北西部、ノルトライン=ヴェストファーレン州の都市ミュンスター(Münster)で、10年に一度夏の間だけ開催されるアートイベント。公共空間と芸術作品の関係がテーマで、芸術家が事前に町に滞在し、町や住民のことをよく調査した上で作品と設置場所のアイデアを出し、滞在制作し作品を設置するというやり方を1970年代から取り入れていたことが特徴。1977年に第一回が開催され、以後1987年1997年2007年に開催された。次回は2017年の予定。
==「芸術と公共性」の論争==
このプロジェクトの発端はイギリスの現代美術家・彫刻ヘンリー・ムーアの野外作品をミュンスター市に寄贈しようとしたところ、市当局が設置を拒否したことに端を発する。カトリックの大聖堂がある、人口30万人に満たない保守的な地方都市としてはムーアの作品は芸術として認め難かったのだが、この決定は多くの反応を呼んだ。
*作品として素晴らしいのに寄贈を拒否するのはおかしい
*市の保守性と文化レベルの低さが笑いものになっている
*問題の作品は前衛的で意味不明であり、見たくもないし町の中にも置いてほしくない
*芸術だからといって何でも許されるものではない
*たとえいい作品でも、公共の場所に置くための作品はもう少し場所のことを考えて設置してほしい
*市民生活から遊離した芸術の方もあり方を考え直さねばならない
こうした論争が起こり、市民のみならず全国の美術家美術評論家や市民活動家、都市研究者もまきこんで公共性芸術の関係をめぐる議論がなされた。
:(日本ほか各国でも、駅前など公共空間に設置される彫刻作品(パブリック・アート)をめぐって「迷惑」「目障り」「この町と何の関係もない」といった反対の声が上がることがあり、これを「彫刻公害」と呼ぶこともある

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミュンスター彫刻プロジェクト」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.