翻訳と辞書
Words near each other
・ ミツスイ上科
・ ミツスイ科
・ ミツスイ科 (Sibley)
・ ミツダ・ケンジ
・ ミツツボアリ属
・ ミツヅノコノハガエル
・ ミツデ
・ ミツデウラボシ
・ ミツデウラボシ属
・ ミツデカエデ
ミツデヘラシダ
・ ミツトヨ
・ ミツナガシワ
・ ミツネフェット
・ ミツハシ
・ ミツハシライス
・ ミツハタ
・ ミツハニー
・ ミツハノメ
・ ミツバ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ミツデヘラシダ : ミニ英和和英辞書
ミツデヘラシダ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ミツデヘラシダ : ウィキペディア日本語版
ミツデヘラシダ

ミツデヘラシダ(三手篦羊歯、学名:''Microsorum pteropus'')とは、ウラボシ科ヌカボシクリハラン属のシダの一種。
東南アジアに分布。日本では石垣島西表島など南西諸島の限られた地域に自生している。熱帯や亜熱帯の川沿いにある岩壁などに着生し生活する半水生の着生植物である。アクアリウムの世界でミクロソリウムといえば、通常は本種か本種を基にした改良種を指す。

== 栽培 ==
アクアリウム用に流通しているものは東南アジア産の栽培個体がほとんどである。主に石や流木に輪ゴムや木綿糸を使用してくくり付け、活着させて栽培する。一般に丈夫な初心者向けの水草として紹介されるが、原産地では比較的冷涼な河川の上流域に自生するため夏場の高水温(28~30℃以上)には弱く、水温が高い状態が続くと黒ずんで溶けてしまうことがあり、接触し合うことで伝染もする。また、根腐れや水生シダ病にかかりやすいなど神経質な面をもつ。本来が水辺の着生植物であるため、砂や土に直接植え込むと上手く育たないことも多い、また、沈水性(完全に水中生活をしている)の水草ではないので、陸上での栽培も可能である。陸上で栽培する際は根が常に湿っている、水に浸かっているという状態でないと上手く育たない。また、乾燥に弱いため、気中の湿度も高めに保つ必要がある。特に水中葉から水上葉に移行する際の湿度管理には注意が必要である。
獅子葉(葉の先端が細かく枝分かれする突然変異)を固定した「ウィンデローブ」(''Windelov'')や、欧州の水草業者が作出した、葉の側面から突起が出てギザギザした感じになる「トロピカ」(''Tropica'')などの品種が流通している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ミツデヘラシダ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.