翻訳と辞書
Words near each other
・ ホセ・バルベルデ
・ ホセ・バレア
・ ホセ・バレンシア
・ ホセ・バレンティン
・ ホセ・パオロ・ゲレーロ
・ ホセ・パブロ・モンカイヨ
・ ホセ・パブロ・モンカーヨ
・ ホセ・パーラ
・ ホセ・ヒメネス
・ ホセ・ビエラ・イ・クラビホ
ホセ・ビクトリヤーノ・ゴンサレス
・ ホセ・ビクトル・ブルゴス
・ ホセ・ビジャロンガ
・ ホセ・ビセンテ・ガルシア
・ ホセ・ビセンテ・トライン
・ ホセ・ビドロ
・ ホセ・ビリャロンガ
・ ホセ・ビードロ
・ ホセ・ピピノ・クエバス
・ ホセ・ピレラ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ホセ・ビクトリヤーノ・ゴンサレス : ミニ英和和英辞書
ホセ・ビクトリヤーノ・ゴンサレス[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ホセ・ビクトリヤーノ・ゴンサレス ( リダイレクト:フアン・グリス ) : ウィキペディア日本語版
フアン・グリス[ちょうおん]

フアン・グリスJuan Gris, 1887年3月23日 - 1927年5月11日)は、スペインに生まれ、フランスのパリで活躍した、キュビスムの画家。その名前は、カタカナ表記では、「ファン・グリス」、「ホワン・グリス」、「ジュアン・グリ」(フランス語読み)などと書かれることもある。本名はホセ・ビクトリアーノ・ゴンサレス=ペレス(Jose Victoriano Gonzalez-Perez)。ピュトー・グループにも属するとされる。
== 経歴 ==
マドリード出身。同地で美術を学び、1906年にパリに出る。ピカソブラックアトリエの近くに住み、大きな影響を受けて、キュビスムの絵画の制作をはじめる。
その作品は、キュビスムの中でもカラフルな色彩をもっており、形態も、分析的キュビスムや総合的キュビスムの理論に沿っていると思われるが、比較的明確な形態で、いずれの作品も何が描かれているかわかりやすいものである。ピカソとブラック(特にピカソ)がキュビスムから離れた後も、グリスは、キュビスムにとどまり、ピュリスムの「エスプリ・ヌーヴォー」への投稿なども含めて、生涯キュビストとしての活動を続けた。長い闘病生活の末に尿毒症によりブローニュ=ビヤンクールで死去。同地のブローニュ=シュル=セーヌ墓地に埋葬された〔 "Juan Glis" の記事 (制作者不明、公開元不明)〕。
その描画においては、キュビスムの最大の特徴の1つである画面の細かな分割を基本にして、黄金分割を重視したり、色彩が反転するような画面構成を意識的に多用したりしており、見た目や感覚だけではなく、理論を重んじていたことがうかがわれる。そのため、キュビストの画家の中でも、ピカソとブラックに次いで、その理論に忠実であるといわれる(第3のキュビスト)ことや、ピュトー・グループの他の作家たちとは一線を画すと評価されることがある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「フアン・グリス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Juan Gris 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.