翻訳と辞書
Words near each other
・ ベラトール・ファイティング・チャンピオンシップ
・ ベラト州
・ ベラト県
・ ベラドル・アブドゥライモフ
・ ベラドンナ
・ ベラドンナ (ポルノ女優)
・ ベラドンナ(アトロピンを含んだ植物)
・ ベラドンナアルカロイド
・ ベラドンナエキス
・ ベラドンナコン
ベラドンナリリー
・ ベラドンナ根
・ ベラドール・アブドゥライモフ
・ ベラナ・トレス
・ ベラネ
・ ベラノバ
・ ベラノポリスEC
・ ベラパミル
・ ベラビスタ境ガ浜
・ ベラフィア島


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ベラドンナリリー : ミニ英和和英辞書
ベラドンナリリー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ベラドンナリリー ( リダイレクト:アマリリス ) : ウィキペディア日本語版
アマリリス[ちょうおん]

アマリリス(''Amaryllis'')は、ヒガンバナ科ヒッペアストルム ''Hippeastrum'' の植物の総称、原種は中南米西インド諸島に約90種があり、数百種類の園芸品種が作出され、現在もその数は増え続けている。学名のヒッペアストラムはギリシア語で騎士の意味のhippeos(ヒッペオス)と星、astron(アストロン)から、アマリリス ''Amaryllis'' は旧属名であり古代ギリシャやローマの詩に登場する羊飼いのアマリリスから取られている。
学名上の園芸品種の総称はヒッペアストルム・ヒブルドゥム ''Hippeastrum × hybridum'' 。
地中に鱗茎を形成する多年草で初夏にユリに似た基本的に六弁の大きい花を2 - 4個つける。花の色は白・赤・薄紅・淡黄など。現在販売されている球根には八重咲きのものも多い。また、通常の花は横向きだが、上を向いて咲く受け咲き種、香りのあるものも作られている。
18世紀初頭に南米からヨーロッパに生体がもたらされた後、1799年にイギリスの時計職人アーサー・ジョンソン(Arthur Johnson)の手により ヒッペアストルム ヴィッタツム ''Hippeastrum vittatum''(和名ベニスジサンジコ) とヒッペアストルム レジナエ ''H.reginae'' (和名ジャガタラズイセン)が交配され、最初の種間交配による園芸品種ジョンソニー ''Hippeastrum × johnsonii'' が誕生する、その後原産地から様々な原種が発見・導入されると同時に様々な園芸品種が作出された、1870年頃には現在園芸店で販売されているような巨大な大輪品種が誕生する。
また、ヒッペアストラム属にかつて属していた希少植物でブラジルリオデジャネイロ州のごく一部地域に分布する一属一種のウォルスレヤ プロケラ ''Worsleya procera'' シノニム ''Worsleya rayneri'' もブルーアマリリスの名で呼ばれる。
日本には江戸時代末期に、キンサンジコ(金山慈姑) ''Hippeastrum puniceum''、ジャガタラズイセン(咬吧水仙) 、ベニスジサンジコ(紅筋山慈姑)の3種が渡来している。
また、戦後に大輪品種が普及する以前に導入されて、現在販売されることは殆どないが農家の庭先などに今も見ることができる中型で剣弁咲きものを在来種として区別する場合がある、これは古くからあるという意味でもちろん日本原産ではない。
春植え球根の代表種であり、こぶし大の球根は成長が早く4月に植えると1ヶ月後には開花する(例外的にシロスジアマリリス ''Hippeastrum reticulatum var. striatifolium'' 等、秋に咲くものも存在する)。植え付け、植え替えはソメイヨシノが散る頃が適期である。
ヒガンバナ科のほかの植物と同じく、球根などにリコリンを含み有毒。
==アマリリスという言葉について==
「アマリリス(''Amaryllis'')」という言葉は世界中で広く使われているが、学名を意識して考えるとややこしいことになっている。
一般的な人が「アマリリス」という場合は、冒頭に述べたようにヒッペアストルム属を指すが、''Hippeastrum'' 属であるのに「アマリリス」というのは、かつてアマリリス属 ''Amaryllis'' に分類されていた名残である。
また、''Amaryllis'' 属というものがあるのに、''Hippeastrum'' 属の和名をアマリリス属としている場合があり、混乱があるようである。
似たような例でペラルゴニウム属 ''Pelargonium'' の園芸品種が園芸上では旧属名の「ゼラニウム ''Geranium'' 」と呼ばれている。
''Amaryllis''属の植物、すなわち「本来のアマリリス」とでも言うべきものは、南アフリカ原産のホンアマリリス ''Amaryllis belladonna''(別名アマリリス ベラドンナ、ベラドンナリリー、ネイキッドレディー)とアマリリス パラディシコラ ''A. paradisicola'' の2種しかない、ホンアマリリスは日本には明治時代末期に渡来しており、現在ではヒッペアストルム属のものに比べるとほんの僅かではあるが原種及び数種の園芸品種が夏植え球根として販売されている。
又、一般的にいうアマリリス(ヒッペアストルム属)にもヒッペアストルム ベラドンナ ''Hippeastrum'' 'Belladonna' 〔国際栽培植物命名規約」1995年版によると。学名はラテン語で表記され園芸品種名にはラテン語は使用してはならないとあるが、belladonna(美しい女性)はラテン語であると同時にイタリア語でもある。〕という園芸品種が存在しアマリリス ベラドンナ ''Amaryllis'' 'Belladonna'の名前で販売されているので、余計にややこしい。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アマリリス」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Amaryllis 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.