翻訳と辞書
Words near each other
・ ブルー・ブレイン
・ ブルー・ブレイン・プロジェクト
・ ブルー・プラネット
・ ブルー・プラーク
・ ブルー・ヘブン
・ ブルー・ヘヴン
・ ブルー・ベルベット
・ ブルー・ペクトライト
・ ブルー・ホライズン
・ ブルー・ボッサ
ブルー・ポール
・ ブルー・マウンテン
・ ブルー・マウンテンズ国立公園
・ ブルー・マウンテン・コミュニティ・カレッジ
・ ブルー・マウンテン・ピーク
・ ブルー・マウンテン峰
・ ブルー・マックス
・ ブルー・マックス (映画)
・ ブルー・マリー
・ ブルー・マンデー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブルー・ポール : ミニ英和和英辞書
ブルー・ポール[ぶる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ブル : [ぶる]
 【名詞】 1. bull 2. (n) bull
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ブルー・ポール : ウィキペディア日本語版
ブルー・ポール[ぶる]
ブルー・ポール()は、イギリススコットランド原産の絶滅した闘用犬種である。別名はブルー・ポール・テリア()、スコティッシュ・ブル・アンド・テリア()。これの復刻版犬種がブルー・スタッフォードシャー・ブル・テリアである。
== 歴史 ==
古い歴史を持つ闘犬で、1770年代にポール・ジョーンズという海賊の一味が連れて来たブル・アンド・テリアブルテリアの原種)にブルーの毛色のオールド・イングリッシュ・ブルドッグや同毛色のイングリッシュ・グレイハウンドを交配させて作出された。このようにブルーの毛色が好まれて改良が行われた理由ははっきりしないが、改良者の好みであったという説や海賊が持ち込んできた事を記念してのような青い毛色に改良されたと言う説、犬の恐ろしさを引き立てるためであるという説などが挙がっている。
普段は番犬若しくはペットとして飼育されていたが、時には闘犬としてくりだされることもあり、粘り強く声を出さずに戦ったという。そのため、原産地の周辺では人気を博し、番犬兼闘犬として沢山飼育されていたが、19世紀後半に闘犬が禁止されると頭数は減少し、ほぼ絶滅の状態が1世紀ほど続いた。しかし、近年はブルー・ポールをショードッグ、ペットとして復活させようという試みがスコットランドで行われていて、本種の末裔と作出に使われた犬種を交配させて犬種を再構築した。しかし、作出に使われた3犬種のうち2犬種は既に絶滅しているため、ブル・アンド・テリアはブルテリアを、オールド・イングリッシュ・ブルドッグはスタッフォードシャー・ブル・テリアを代用して再構築を行った。現在は再構築が完了し、愛好家も存在するが1世紀の空白のせいで失われた知名度は回復するに至っておらず、スコットランド外での知名度はほとんど皆無で、原産地以外では飼育されていない。尚、この再生版は作出に用いられた犬種が違うため、ブルー・スタッフォードシャー・ブル・テリア()という別の犬種名で呼ばれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブルー・ポール」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.