翻訳と辞書
Words near each other
・ ブルワーク (戦艦)
・ ブルワーク (空母)
・ ブルワース
・ ブルワーズ
・ ブルワーリットン
・ ブルワー・リットン
・ ブルワー=リットン
・ ブルン
・ ブルン (ザクセン公)
・ ブルンの定数
ブルンの定理
・ ブルングル
・ ブルンゲル
・ ブルンコヴェネスク様式
・ ブルンジ
・ ブルンジの国旗
・ ブルンジの国歌
・ ブルンジの国章
・ ブルンジの地方行政区画
・ ブルンジの大統領


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ブルンの定理 : ミニ英和和英辞書
ブルンの定理[ぶるんのていり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ブル : [ぶる]
 【名詞】 1. bull 2. (n) bull
定理 : [ていり]
 【名詞】 1. theorem 2. proposition
: [り]
 【名詞】 1. reason 

ブルンの定理 : ウィキペディア日本語版
ブルンの定理[ぶるんのていり]
ブルンの定理(ブルンのていり)はヴィーゴ・ブルンによって1919年に発見された、解析的整数論の定理である。
''P''(''x'') を ''p'' + 2 が素数であるような素数 ''p'' ≤ ''x'' の個数を表す関数としよう。
このとき ''x'' ≧ 3 において、以下の不等式が成り立つような定数 ''c'' が存在する。
:P(x)
ヴィーゴ・ブルンはここから双子素数の逆数の和が収束することを導いた。証明にはエラトステネスの篩を基にした篩の方法が使われ、その中でメビウス関数などが、用いられている。また補題として算術の基本定理が使われている。これは篩の方法が最初に本格的な結果を得るために使われた事例であると同時に双子素数に関する最初の理論的な成果であり、双子素数に関する研究の出発点となった。
ブルンは後にこの方法を改良し、二重対数の項を除くことに成功した。ブルンはより一般に、''P''(''x'', ''z'') を ''n'' と ''n'' + 2 が共に ''z'' より小さな素因数を持たない自然数 ''n'' ≤ ''x'' の個数とするとき、
:P(x,z)
となる定数 ''c'' が存在すること、および ''z'' < ''x'' ならば
: P(x,z)>c \frac
となる定数 ''c'' が存在する、よって ''n'' と ''n'' + 2 が共に高々9個の素因数しか持たない ''n'' が無限に多く存在することを示した。
同様な結果はセルバーグの篩い法を用いても得られる。
== 参考 ==

*エドムント・ランダウ E. Landau "Elementary Number Theory"
*Motohashi, Yoichi "Sieve Methods and Prime Number Theory" Tata LN 72 (1983), Springer-Verlag. http://www.math.tifr.res.in/~publ/ln/tifr72.pdf
*本橋洋一 "解析的整数論 I -- 素数分布論 --" 朝倉書店 (2009) ISBN 978-4-254-11821-6
*


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ブルンの定理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.