翻訳と辞書
Words near each other
・ フォンタナ・フィルハーモニー交響楽団
・ フォンタナ・フィルハーモニー管弦楽団
・ フォンタナ・レコード
・ フォンタニゴルダ
・ フォンタニーレ
・ フォンタニーヴァ
・ フォンタネット・ポー
・ フォンタネッラ
・ フォンタネッラート
・ フォンタネッレ
フォンタネージ
・ フォンタネート・ダゴーニャ
・ フォンタネーリチェ
・ フォンタンカ川
・ フォンタン手術
・ フォンターナ
・ フォンターナ・リーリ
・ フォンターナ広場爆破事件
・ フォンダ
・ フォンダケッリ=ファンティーナ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

フォンタネージ : ミニ英和和英辞書
フォンタネージ[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

フォンタネージ ( リダイレクト:アントニオ・フォンタネージ ) : ウィキペディア日本語版
アントニオ・フォンタネージ[ちょうおん]

アントニオ・フォンタネージ(Antonio Fontanesi 1818年2月23日 - 1882年4月17日)はイタリア画家
1876年(明治9年)に日本で開校した工部大学校お雇い外国人教師で、日本人に洋画を指導した。
== 略歴 ==
イタリア北部のレッジョ・エミリアに生まれる。市立の美術学校で古典的な風景画を学び、舞台背景や壁画装飾を手がける。1848年のイタリア独立戦争にも従軍したが、ガリバルディの解放軍の敗北によってスイスルガノへと逃れ、1850年からはジュネーヴに移りアトリエを開設する。戦後にはスイスをはじめとしてヨーロッパ各地を放浪し、風景画で生計を立てながら孤独とロマンティズムを身につけていったことが、後の叙情的な作風につながっていった。
1855年にはフランスパリに赴き、バルビゾン派の影響を受ける。また、オーギュスト・ラヴィエリヨン派の画家とも交流を深め、ロマン主義的な作風が完成した。フィレンツェ印象主義を学び、1869年にはトリノの王立アルベルティナ美術学校で風景画教師を務める。58歳のとき芸術を含めヨーロッパの近代文明の導入をはかっていた太政官政府(明治政府)に、お雇い外国人として招かれ、工部大学校の画学教師になる。だが西南戦争後の政府が財政難に陥ったため、フォンタネージは思うような指導ができないと見切りを付け、また病により体調が悪化したために1878年(明治11年)9月に帰国した。帰国後は再びアルベルティナ美術学校教師を務め、1882年にトリノで死去。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「アントニオ・フォンタネージ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.