翻訳と辞書
Words near each other
・ ファウスト (バンド)
・ ファウスト (パチスロ)
・ ファウスト (伝説)
・ ファウスト (文芸誌)
・ ファウスト (曖昧さ回避)
・ ファウスト (里見桂)
・ ファウスト 第1部
・ ファウスト 第2部
・ ファウスト 第一部
・ ファウスト 第二部
ファウストの劫罰
・ ファウストゥス
・ ファウストゥス・コルネリウス・スッラ
・ ファウストゥス・コルネリウス・スッラ・フェリクス
・ ファウストゥス・コルネリウス・スッラ・ルクッルス
・ ファウストゥス・スッラ
・ ファウストゥス博士
・ ファウストゥルス
・ ファウストノベルズ
・ ファウストボール


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ファウストの劫罰 : ミニ英和和英辞書
ファウストの劫罰[ふぁうすとのごうばつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, ごう]
 【名詞】 1. threat 2. long ages
劫罰 : [ごうばつ]
 (n) eternal punishment
: [ばつ]
  1. (n,n-suf) punishment 2. penalty 

ファウストの劫罰 : ウィキペディア日本語版
ファウストの劫罰[ふぁうすとのごうばつ]

ファウストの劫罰』(ファウストのごうばつ、フランス語:''légende dramatique "La damnation de Faust"'' )は、フランスの作曲家エクトル・ベルリオーズが作曲した作品。オーケストラ声楽合唱が加わる大作であり、ベルリオーズの代表作の1つである。ドイツの文豪ゲーテの代表作『ファウスト』に基づく。
通常はコンサートホールにおいてコンサート形式で演奏されるが、ベルリオーズの生誕200年を迎えた2003年前後からは欧米ではオペラ形式での上演が優勢になってきた。コンサート形式での上演は交響楽団による1回、もしくは2回の単発上演だが、歌劇場による舞台上演の場合、1シーズンに6回から10回程度繰り返され、評判が良ければ同じプロダクションで数年後に再演されるからである。この傾向はドイツやフランスでは顕著だが、歌劇場の少ない日本ではあまり当てはまらない。
作品中では、『ハンガリー行進曲』(ラーコーツィ行進曲)、『妖精の踊り』、『鬼火のメヌエット』の3曲は特に有名であり、しばしば独立して演奏される。
== 作曲 ==
1824年頃、ベルリオーズは『ファウスト』のフランス語訳を購入した。たちまち『ファウスト』の虜になったベルリオーズは
この素晴らしい本は、最初から私を魅了した。あらゆる機会に読み漁った。そして、これを音楽にしようと決心した。
と回想している。夢中になった勢いで「『ファウスト』からの8つの情景」を作曲し、自腹で楽譜を出版した。得意になっていたベルリオーズは総譜をゲーテに贈呈したが、ゲーテが知り合いの音楽家であるカール・ツェルターに楽譜を見せて意見を聞いたところ、ツェルターは曲そのものを否定。ゲーテも何となくそれに賛同したため(ゲーテは音楽方面の知識は素人よりやや上程度だったと言われる)、総譜はベルリオーズの元に返され、「『ファウスト』からの8つの情景」はそのまま20年近く放置された。
1845年、何が原因でかベルリオーズの『ファウスト』病が再発する。この頃、ベルリオーズはハンガリーオーストリアを演奏旅行していたが、『ファウスト』病の再発で、長く放置されていた「『ファウスト』からの8つの情景」を掘り出し、それを元に自ら台本を書き、「劇的物語」と命名して作曲を続けた。作曲途中、ハンガリー楽旅中に採りあげて喝采を浴びた「ラーコーツィ行進曲」をどうしても使いたくなり、原作の設定のうち冒頭の部分を強引にドイツからハンガリーへと変更した。
フランス語による台本は、ジェラール・ド・ネルヴァル、アルミール・ガンドニエールとベルリオーズによる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ファウストの劫罰」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.