翻訳と辞書
Words near each other
・ パーンダヴァ
・ パーンダヴァ兄弟
・ パーンチカ
・ パーンツィリ-S1
・ パーンツィリS1
・ パーンディッチェーリ
・ パーンディッチェーリ線
・ パーンディッチェーリ連邦直轄地域
・ パーンディッチェーリ連邦直轄州
・ パーンディヤ
パーンディヤ朝
・ パーントゥ
・ パーントゥ・プナハ
・ パーントン
・ パーントーン
・ パーントーン郡
・ パーンドゥ
・ パーンドゥアー
・ パーンバン橋
・ パーンマパ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パーンディヤ朝 : ミニ英和和英辞書
パーンディヤ朝[-ちょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
: [あさ, ちょう]
 (n-adv,n-t) morning

パーンディヤ朝 : ウィキペディア日本語版
パーンディヤ朝[-ちょう]

パーンディヤ朝(-ちょう、Pandya、発音としてはパーンデャ)は、紀元前後から3世紀頃、6世紀末から10世紀初頭、12世紀末から14世紀初頭にインド南端部で繁栄したヒンドゥー系王朝の名称。首都はいずれもマドゥライだとされている。とくに12世紀末から14世紀初頭に繁栄し、チョーラ朝を倒した王朝については以前の王朝と区別して後期パーンディヤ朝と呼称する場合もある。
== 歴史 ==

=== シャンガム時代のパーンディヤ朝と諸外国による記録 ===
パーンディヤ朝に関する最古の記録のひとつに紀元前3世紀のマウリヤ朝アショーカ王による 紀元前273年から 同232年の間に刻まれた 磨崖詔勅の銘文が挙げられる。またMinakshipuramで、ジャイナ教徒に苦行で用いるための石を切り出してつくった寝台の石に紀元前2世紀から1世紀と同定できる銘文が発見され、ネドゥンジェリアンが登場する。同時期のパーンディヤ朝の鋳造貨幣の銘文にもこの王の名を見つけることができる。
一方、ヨーロッパ側にもメガステネスによるパンダイヤ伝承(ヘラクレスが娘のパンダイヤにインド南部を支配させ彼女の支配した地域もパンダイヤと呼ばれた。)やプリニウスによる女王国伝承(インドのパンダエ王国は女王のおさめる国であるというもの)が残されている。これは、南インドに現在でも女性を族長とする部族がいるが、そういった情報が歪んだ形でヨーロッパに伝わったためと考えられている。ストラボンは、紀元前22年にローマ帝国にパーンディヤ朝からの使者が来訪したという記録を残している。
パーンディヤ朝は、最初コルカイというインド亜大陸南端部にあった港の支配者であったが、やがてマドゥライに遷都した。
紀元後60年から 100年頃に書かれた「エリュトゥラー海案内記」には、パーンディヤ朝に関して豊富な記述をみることができる。例えば「ネルシンダ(Nelcynda)は、ムツリス(Muziris)と川を隔てた場所にあり、海辺から500スタジア離れた場所にある。そしてもうひとつの王国、パンディアンに属する町である。パンディアンは、川のそばに位置し、海から150スタジア離れた場所にある。」と書かれている。
しかし、紀元前後から3世紀頃のパーンディヤ朝について詳しい記録を残しているのは、やはり、パーンディヤ朝の首都に建てられた文芸院シャンガムの会員であった詩人たちによるシャンガム文学(作品)やセイロンの史料である。パーンディヤ朝の君主たちは、伝説上の「シャンガム」学芸院を保護したと伝えられ、パーンディヤ朝の君主たちの中にもシャンガムの詩人がいたとされる。

シャンガム文学には、たくさんの詩人たちによってパーンディヤ朝の王たちの業績が伝えられている。「タライヤランガーナム(Talaiyalanganam)の戦いの勝利者」と呼ばれるネドゥンジェリアン、「アーリヤ軍の征服者」と呼ばれるもう一人のネドゥンジェリアンなどの王の業績がシャンガム文献の中で語られている。アカナヌール(Akananuru)やプラナヌール(Purananuru)の中に見られる短い詩だけでなく、10の長詩パットウパットウに含まれるマスーライカーンシー(Mathuraikkanci)とネドゥナルヴァダーイ(Nedunalvadai)という2つの長大な作品にもシャンガム時代と呼ばれる1世紀から3世紀のパーンディヤ朝の社会の様子や商業活動を垣間見ることができる。
ただし、シャンガム時代のパーンディヤ朝におけるできごとの正確な年代を知ることは非常に困難である。残存しているシャンガム文献の時代すら決定するのが困難なのである。
例外なのは、いわゆるシャンガム時代より後の時代に書かれたものであることで共通認識されている長編叙事詩であるシラヴァーティハーラムと仏教に関する叙事詩であるマニメーハライであって、これらの詩が、すばらしい名詩の形態をとりながら私たちに歴史を伝えてくれる。それぞれの詩からは、詩人の記した本の「奥付」にあたる「日付」や詩の主題になる出来事、詩に関係する王や族長の名前やその時代の業績についての賛辞を見つけることができる。
詩人を援助した多くの王や族長の名前を詩の「日付」やまれに詩そのものの本文から見つけることができる。しかし、同時期の異なった王統をお互いに付き合わせて並べてみるという作業は、史料の混乱や「日付」の史料価値に疑問を呈する研究者もいて、実証には非常な困難がつきまとっている。
紀元前43年から同29年までパーンディヤ朝がセイロンを支配したという記録、2世紀にはチョーラ朝のカリカーラ王に従わされていたが、210年ごろの王であるネドゥンジェリアンがチョーラ朝とケララにあったチェーラ朝の連合軍を破ったという記録がある。このようなパーンディヤ朝の繁栄をささえたのは、スリランカとインドの南端の海岸で行われた真珠の養殖で、当時世界でも最高級の真珠が生産されていた。真珠の取引を中心としたローマとの海外交易で、パーンディヤ領内と思しき遺跡からはおびただしいローマ貨幣の出土をみることができる。
シャンガム時代に並行ないしややおそい時期の諸外国の記録として、中国の魚豢によって書かれた3世紀ごろの『魏略』に「パンユウ王国」についての記述があり、「パンユウ王国は、ハニューワングとも呼ばれ、天竺の南東数千里の場所に位置する。ハニューワングの人々は、背が小さく中国人と同じくらいの背丈である。」と書かれている。
また ローマ帝国の「背教者」と呼ばれる皇帝ユリアヌスの時代、361年にパーンディヤ朝からの使者が訪れている。ローマ帝国の交易センターは、パーンディヤ領のヴァイハイ川の河口で、マドゥライの南東に位置するアラガンクラムにあった。パーンディヤ朝は、プトレマイオス朝エジプトと交易関係があって、プトレマイオス朝滅亡後はエジプトを経由してローマと通交があった。また前述のように3世紀の中国とも通交があった。1世紀の古代ギリシャの歴史家ダマスカスニコラウスは、初代皇帝アウグストゥスの治世である西暦13年にダマスカスで、インドの王「パーンデォン」若しくは「ポールス」によって遣わされた使者に会っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パーンディヤ朝」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.