翻訳と辞書
Words near each other
・ パソコン整備士
・ パソコン検定
・ パソコン検定 文書・表計算試験
・ パソコン検定試験
・ パソコン用語
・ パソコン甲子園
・ パソコン病
・ パソコン自作
・ パソコン要約筆記
・ パソコン講師資格認定 文書処理試験
パソコン通信
・ パソコン通信探偵団事件ノート
・ パソコン遠隔操作事件
・ パソコン雑誌
・ パソス・デ・ボルベン
・ パソトラ
・ パソトラ るかぽんのパソコントラブル奮闘記
・ パソトラSP 続・るかぽんのパソコントラブル奮闘記
・ パソドブレ
・ パソナ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

パソコン通信 : ミニ英和和英辞書
パソコン通信[パソコンつうしん]
(n) personal computer communication
===========================
パソコン通信 : [ぱそこんつうしん]
 (n) personal computer communication
: [つう]
  1. (adj-na,n) (1) connoisseur 2. authority 3. (2) counter for letters, notes, documents, etc. 
通信 : [つうしん]
  1. (n,vs) correspondence 2. communication 3. news 4. signal 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
パソコン通信 ( リダイレクト:パソコン通信(パソコンつうしん)とは専用ソフト等を用いてパソコンとホスト局のサーバ(またはノード、ホスト)との間で通信回線によりデータ通信を行う手法及びそれによるサービスであった。全盛期は1980年代後半から1990年代で、のちにインターネットが一般ユーザーに開放されたため徐々に衰退していった。商用大手としては最後まで残っていたニフティが、2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了した事で、パソコン通信は事実上の廃止となった。インターネットが世界中のネットワーク同士を結ぶ開かれたネットワーク(オープンネットワーク)であるのに比べると、パソコン通信は原則として特定のサーバとその参加者(会員)の間だけの閉じたネットワーク(クローズドネットワーク)であった。== システム ==原理的には個人同士が1対1で接続することも含まれるが、通常の利用形態としてはパソコンにモデムや音響カプラなどを接続して一般加入回線(電話回線)を経由してサーバにダイアルアップ接続していた。その中で電子メールの送受信や電子掲示板、チャットなどを利用した情報交換が行われた。株式取引や公営競技の投票が運営されていた時期もある。ファイルアーカイブなどの機能を持つが、基本的には情報の送受は文字データ中心である。パソコンではなくワープロ専用機や家庭用ゲーム機・携帯端末での通信接続もパソコン通信に分類される場合がある。日本でパソコン通信ホストを運営していた団体にはニフティサーブ(@niftyを経て現・ニフティ)、PC-VAN(現・BIGLOBE)、アスキーネット(アスキーによるサービス、後にネットワーク事業から撤退)などに代表される商用業者を始めとしてエプソンなど顧客サービスを目的としたものがあった。またそれ以外に個人やグループなどで開設した草の根BBSと呼ばれる小さい局が多数存在していたが、ニフティサーブとPC-VANの二大ネットはそれぞれ数百万の会員を集め活況を呈した。一方の草の根BBSはパソコン、ホスト用ソフト、着信用のモデムと通常電話回線、それに書籍から十分仕入れられる比較的簡単な技術知識があれば誰でも開設可能であり原則無料であったが一般向けに料金を徴収するなどの商用であれば第2種電気通信事業に該当するため、当時の郵政省への届け出を必要とした。大規模なところでは趣味・話題を共通にする集まり(ニフティサーブではフォーラム、PC-VANではSIGと呼んだ)をいくつも作り、それぞれの中で情報交換ができるようにしていた。小規模な草の根BBSなどでは、それ自体が1つのフォーラムのようになっているところもあった。通信方式はインターネットの各種通信プロトコル(TCP/IPなど)と異なり、基本的に無手順による文字の送受信のみ(AOLでは画像表示もできた)である。ストップビットなど、様々な項目を適正に設定しないと通信ができなかった。画像などバイナリデータの送受信もできたが各種バイナリ転送プロトコルを使用する必要があり、後のインターネットに比べると面倒なものであった。バイナリ転送プロトコルが普及する以前に開発されたのが、ishなどバイナリデータとテキストを相互変換するツールである。電子メールでのバイナリデータのやり取りや、バイナリ転送に別課金が生じるPC-VANなどでよく利用された。通信速度は初期には音響カプラを用いた300bps程度であったが、モデムでパソコンと電話回線を直結できるようになるとモデムの改良と歩調を合わせる形で1,200、2,400、9,600、14,400bpsへと速度が上がり、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)のダイヤルアップ接続用アクセスポイントが主要都市に整備され始めた1996年頃には28,800bps、1997年頃には33,600bpsまで達した。現在、一般回線用モデムの能力は最高56kbpsまで上がったが、その能力を使ったパソコン通信はあまりない(56kbpsで通信するには、サーバ側にISDN回線と、デジタル信号で送信する(電話局の交換機でアナログ信号に変換する)専用のモデムが必要なため(このモデムが内蔵されている業務用TAもあった)。一般の56kbpsモデム同士では33,600bpsが上限)。また1980年代半ばから無線機にTNCと呼ばれるデータ通信機器を接続してパケット通信を行うことがアマチュア無線家の間で流行し、シリアルポートを持つパソコンやワープロでこれらに興じる人も多かった。特にアマチュア無線用バンド(周波数帯)では回線の状態から通信速度は稼げないものの、当時の非常に高価な(1分数十円)電話回線を用いたパソコン通信では非常に贅沢な遊びとされたネットゲーム(個人がプログラムを組んだオセロゲームやチェス等の物が主だが)もアマチュア無線経由で流行した。 ) : ウィキペディア日本語版
パソコン通信(パソコンつうしん)とは専用ソフト等を用いてパソコンとホスト局のサーバ(またはノード、ホスト)との間で通信回線によりデータ通信を行う手法及びそれによるサービスであった。全盛期は1980年代後半から1990年代で、のちにインターネットが一般ユーザーに開放されたため徐々に衰退していった。商用大手としては最後まで残っていたニフティが、2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了した事で、パソコン通信は事実上の廃止となった。インターネットが世界中のネットワーク同士を結ぶ開かれたネットワーク(オープンネットワーク)であるのに比べると、パソコン通信は原則として特定のサーバとその参加者(会員)の間だけの閉じたネットワーク(クローズドネットワーク)であった。== システム ==原理的には個人同士が1対1で接続することも含まれるが、通常の利用形態としてはパソコンにモデムや音響カプラなどを接続して一般加入回線(電話回線)を経由してサーバにダイアルアップ接続していた。その中で電子メールの送受信や電子掲示板、チャットなどを利用した情報交換が行われた。株式取引や公営競技の投票が運営されていた時期もある。ファイルアーカイブなどの機能を持つが、基本的には情報の送受は文字データ中心である。パソコンではなくワープロ専用機や家庭用ゲーム機・携帯端末での通信接続もパソコン通信に分類される場合がある。日本でパソコン通信ホストを運営していた団体にはニフティサーブ(@niftyを経て現・ニフティ)、PC-VAN(現・BIGLOBE)、アスキーネット(アスキーによるサービス、後にネットワーク事業から撤退)などに代表される商用業者を始めとしてエプソンなど顧客サービスを目的としたものがあった。またそれ以外に個人やグループなどで開設した草の根BBSと呼ばれる小さい局が多数存在していたが、ニフティサーブとPC-VANの二大ネットはそれぞれ数百万の会員を集め活況を呈した。一方の草の根BBSはパソコン、ホスト用ソフト、着信用のモデムと通常電話回線、それに書籍から十分仕入れられる比較的簡単な技術知識があれば誰でも開設可能であり原則無料であったが一般向けに料金を徴収するなどの商用であれば第2種電気通信事業に該当するため、当時の郵政省への届け出を必要とした。大規模なところでは趣味・話題を共通にする集まり(ニフティサーブではフォーラム、PC-VANではSIGと呼んだ)をいくつも作り、それぞれの中で情報交換ができるようにしていた。小規模な草の根BBSなどでは、それ自体が1つのフォーラムのようになっているところもあった。通信方式はインターネットの各種通信プロトコル(TCP/IPなど)と異なり、基本的に無手順による文字の送受信のみ(AOLでは画像表示もできた)である。ストップビットなど、様々な項目を適正に設定しないと通信ができなかった。画像などバイナリデータの送受信もできたが各種バイナリ転送プロトコルを使用する必要があり、後のインターネットに比べると面倒なものであった。バイナリ転送プロトコルが普及する以前に開発されたのが、ishなどバイナリデータとテキストを相互変換するツールである。電子メールでのバイナリデータのやり取りや、バイナリ転送に別課金が生じるPC-VANなどでよく利用された。通信速度は初期には音響カプラを用いた300bps程度であったが、モデムでパソコンと電話回線を直結できるようになるとモデムの改良と歩調を合わせる形で1,200、2,400、9,600、14,400bpsへと速度が上がり、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)のダイヤルアップ接続用アクセスポイントが主要都市に整備され始めた1996年頃には28,800bps、1997年頃には33,600bpsまで達した。現在、一般回線用モデムの能力は最高56kbpsまで上がったが、その能力を使ったパソコン通信はあまりない(56kbpsで通信するには、サーバ側にISDN回線と、デジタル信号で送信する(電話局の交換機でアナログ信号に変換する)専用のモデムが必要なため(このモデムが内蔵されている業務用TAもあった)。一般の56kbpsモデム同士では33,600bpsが上限)。また1980年代半ばから無線機にTNCと呼ばれるデータ通信機器を接続してパケット通信を行うことがアマチュア無線家の間で流行し、シリアルポートを持つパソコンやワープロでこれらに興じる人も多かった。特にアマチュア無線用バンド(周波数帯)では回線の状態から通信速度は稼げないものの、当時の非常に高価な(1分数十円)電話回線を用いたパソコン通信では非常に贅沢な遊びとされたネットゲーム(個人がプログラムを組んだオセロゲームやチェス等の物が主だが)もアマチュア無線経由で流行した。[まこと, しん]

パソコン通信(パソコンつうしん)とは専用ソフト等を用いてパソコンホスト局のサーバ(またはノードホスト)との間で通信回線によりデータ通信を行う手法及びそれによるサービスであった。
全盛期は1980年代後半から1990年代で、のちにインターネットが一般ユーザーに開放されたため徐々に衰退していった。商用大手としては最後まで残っていたニフティが、2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了した事で、パソコン通信は事実上の廃止となった。
インターネットが世界中のネットワーク同士を結ぶ開かれたネットワーク(オープンネットワーク)であるのに比べると、パソコン通信は原則として特定のサーバとその参加者(会員)の間だけの閉じたネットワーク(クローズドネットワーク)であった。
== システム ==
原理的には個人同士が1対1で接続することも含まれるが、通常の利用形態としてはパソコンにモデム音響カプラなどを接続して一般加入回線(電話回線)を経由してサーバにダイアルアップ接続していた。その中で電子メールの送受信や電子掲示板チャットなどを利用した情報交換が行われた。株式取引や公営競技の投票が運営されていた時期もある。ファイルアーカイブなどの機能を持つが、基本的には情報の送受は文字データ中心である。パソコンではなくワープロ専用機や家庭用ゲーム機携帯端末での通信接続もパソコン通信に分類される場合がある。
日本でパソコン通信ホストを運営していた団体にはニフティサーブ(@niftyを経て現・ニフティ)、PC-VAN(現・BIGLOBE)、アスキーネットアスキーによるサービス、後にネットワーク事業から撤退)などに代表される商用業者を始めとしてエプソンなど顧客サービスを目的としたものがあった。またそれ以外に個人やグループなどで開設した草の根BBSと呼ばれる小さい局が多数存在していたが、ニフティサーブとPC-VANの二大ネットはそれぞれ数百万の会員を集め活況を呈した。一方の草の根BBSはパソコン、ホスト用ソフト、着信用のモデムと通常電話回線、それに書籍から十分仕入れられる比較的簡単な技術知識があれば誰でも開設可能であり原則無料であったが一般向けに料金を徴収するなどの商用であれば第2種電気通信事業に該当するため、当時の郵政省への届け出を必要とした。
大規模なところでは趣味・話題を共通にする集まり(ニフティサーブではフォーラム、PC-VANではSIGと呼んだ)をいくつも作り、それぞれの中で情報交換ができるようにしていた。小規模な草の根BBSなどでは、それ自体が1つのフォーラムのようになっているところもあった。
通信方式はインターネットの各種通信プロトコルTCP/IPなど)と異なり、基本的に無手順による文字の送受信のみ(AOLでは画像表示もできた)である。ストップビットなど、様々な項目を適正に設定しないと通信ができなかった。画像などバイナリデータの送受信もできたが各種バイナリ転送プロトコルを使用する必要があり、後のインターネットに比べると面倒なものであった。バイナリ転送プロトコルが普及する以前に開発されたのが、ishなどバイナリデータとテキストを相互変換するツールである。電子メールでのバイナリデータのやり取りや、バイナリ転送に別課金が生じるPC-VANなどでよく利用された。
通信速度は初期には音響カプラを用いた300bps程度であったが、モデムでパソコンと電話回線を直結できるようになるとモデムの改良と歩調を合わせる形で1,200、2,400、9,600、14,400bpsへと速度が上がり、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)のダイヤルアップ接続アクセスポイントが主要都市に整備され始めた1996年頃には28,800bps、1997年頃には33,600bpsまで達した。現在、一般回線用モデムの能力は最高56kbpsまで上がったが、その能力を使ったパソコン通信はあまりない(56kbpsで通信するには、サーバ側にISDN回線と、デジタル信号で送信する(電話局の交換機でアナログ信号に変換する)専用のモデムが必要なため(このモデムが内蔵されている業務用TAもあった)。一般の56kbpsモデム同士では33,600bpsが上限)。
また1980年代半ばから無線機にTNCと呼ばれるデータ通信機器を接続してパケット通信を行うことがアマチュア無線家の間で流行し、シリアルポートを持つパソコンやワープロでこれらに興じる人も多かった。特にアマチュア無線用バンド(周波数帯)では回線の状態から通信速度は稼げないものの、当時の非常に高価な(1分数十円)電話回線を用いたパソコン通信では非常に贅沢な遊びとされたネットゲーム(個人がプログラムを組んだオセロゲームやチェス等の物が主だが)もアマチュア無線経由で流行した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「パソコン通信(パソコンつうしん)とは専用ソフト等を用いてパソコンとホスト局のサーバ(またはノード、ホスト)との間で通信回線によりデータ通信を行う手法及びそれによるサービスであった。全盛期は1980年代後半から1990年代で、のちにインターネットが一般ユーザーに開放されたため徐々に衰退していった。商用大手としては最後まで残っていたニフティが、2006年3月末でパソコン通信サービス「NIFTY-Serve」を終了した事で、パソコン通信は事実上の廃止となった。インターネットが世界中のネットワーク同士を結ぶ開かれたネットワーク(オープンネットワーク)であるのに比べると、パソコン通信は原則として特定のサーバとその参加者(会員)の間だけの閉じたネットワーク(クローズドネットワーク)であった。== システム ==原理的には個人同士が1対1で接続することも含まれるが、通常の利用形態としてはパソコンにモデムや音響カプラなどを接続して一般加入回線(電話回線)を経由してサーバにダイアルアップ接続していた。その中で電子メールの送受信や電子掲示板、チャットなどを利用した情報交換が行われた。株式取引や公営競技の投票が運営されていた時期もある。ファイルアーカイブなどの機能を持つが、基本的には情報の送受は文字データ中心である。パソコンではなくワープロ専用機や家庭用ゲーム機・携帯端末での通信接続もパソコン通信に分類される場合がある。日本でパソコン通信ホストを運営していた団体にはニフティサーブ(@niftyを経て現・ニフティ)、PC-VAN(現・BIGLOBE)、アスキーネット(アスキーによるサービス、後にネットワーク事業から撤退)などに代表される商用業者を始めとしてエプソンなど顧客サービスを目的としたものがあった。またそれ以外に個人やグループなどで開設した草の根BBSと呼ばれる小さい局が多数存在していたが、ニフティサーブとPC-VANの二大ネットはそれぞれ数百万の会員を集め活況を呈した。一方の草の根BBSはパソコン、ホスト用ソフト、着信用のモデムと通常電話回線、それに書籍から十分仕入れられる比較的簡単な技術知識があれば誰でも開設可能であり原則無料であったが一般向けに料金を徴収するなどの商用であれば第2種電気通信事業に該当するため、当時の郵政省への届け出を必要とした。大規模なところでは趣味・話題を共通にする集まり(ニフティサーブではフォーラム、PC-VANではSIGと呼んだ)をいくつも作り、それぞれの中で情報交換ができるようにしていた。小規模な草の根BBSなどでは、それ自体が1つのフォーラムのようになっているところもあった。通信方式はインターネットの各種通信プロトコル(TCP/IPなど)と異なり、基本的に無手順による文字の送受信のみ(AOLでは画像表示もできた)である。ストップビットなど、様々な項目を適正に設定しないと通信ができなかった。画像などバイナリデータの送受信もできたが各種バイナリ転送プロトコルを使用する必要があり、後のインターネットに比べると面倒なものであった。バイナリ転送プロトコルが普及する以前に開発されたのが、ishなどバイナリデータとテキストを相互変換するツールである。電子メールでのバイナリデータのやり取りや、バイナリ転送に別課金が生じるPC-VANなどでよく利用された。通信速度は初期には音響カプラを用いた300bps程度であったが、モデムでパソコンと電話回線を直結できるようになるとモデムの改良と歩調を合わせる形で1,200、2,400、9,600、14,400bpsへと速度が上がり、インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)のダイヤルアップ接続用アクセスポイントが主要都市に整備され始めた1996年頃には28,800bps、1997年頃には33,600bpsまで達した。現在、一般回線用モデムの能力は最高56kbpsまで上がったが、その能力を使ったパソコン通信はあまりない(56kbpsで通信するには、サーバ側にISDN回線と、デジタル信号で送信する(電話局の交換機でアナログ信号に変換する)専用のモデムが必要なため(このモデムが内蔵されている業務用TAもあった)。一般の56kbpsモデム同士では33,600bpsが上限)。また1980年代半ばから無線機にTNCと呼ばれるデータ通信機器を接続してパケット通信を行うことがアマチュア無線家の間で流行し、シリアルポートを持つパソコンやワープロでこれらに興じる人も多かった。特にアマチュア無線用バンド(周波数帯)では回線の状態から通信速度は稼げないものの、当時の非常に高価な(1分数十円)電話回線を用いたパソコン通信では非常に贅沢な遊びとされたネットゲーム(個人がプログラムを組んだオセロゲームやチェス等の物が主だが)もアマチュア無線経由で流行した。」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.