翻訳と辞書
Words near each other
・ ノイダ・セクター18駅
・ ノイチス・ド・ノルチ
・ ノイツ事件
・ ノイデナウ
・ ノイデーナウ
・ ノイトラ
・ ノイトロジン
・ ノイドロッセンフェルト
・ ノイヌ
・ ノイノイ・アキノ
ノイハウゼンKE7軽機関銃
・ ノイハウゼンMKMS短機関銃
・ ノイバイ国際空港
・ ノイバイ空港
・ ノイバウア
・ ノイバウアー
・ ノイバウエル幼植物試験法
・ ノイバウテン
・ ノイバラ
・ ノイバー・アッベ法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ノイハウゼンKE7軽機関銃 : ミニ英和和英辞書
ノイハウゼンKE7軽機関銃[じゅう, つつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい]
  1. (n,pref) light 
軽機 : [けいき]
 (n) light machine gun
軽機関銃 : [けいきかんじゅう]
 (n) light machine gun
: [き, はた]
 (n) loom
機関 : [きかん]
 【名詞】 1. (1) mechanism 2. facility 3. engine 4. (2) agency 5. organisation 6. institution 7. organ 
機関銃 : [きかんじゅう]
 【名詞】 1. machine gun 
: [せき, ぜき]
 (suf) honorific added to names of makuuchi and juryo division sumo wrestlers
: [じゅう, つつ]
 【名詞】 1. gun (barrel) 

ノイハウゼンKE7軽機関銃 ( リダイレクト:SIG KE7軽機関銃 ) : ウィキペディア日本語版
SIG KE7軽機関銃[じゅう, つつ]

SIG KE7軽機関銃(SIG KE7)は1929年スイスで開発された軽機関銃である。
1929年にスイス・SIG社が開発した軽機関銃である。機関部にはショート・リコイル方式を採用し、弾薬には7.5mmx55口径を採用し、20発用の箱型弾倉を使用。毎分550発の発射速度を出した。しかしスイス連邦軍では正式採用はされず、その後KE7は口径を変更し、海外輸出用武器として1929年から1935年にかけて生産された。
その後8mmモーゼル弾を使用できることから、第二次世界大戦中は中華民国が大量に購入し日中戦争で日本軍相手に使用している。また中国四川省にある兵器工場「四川機械局」ではZB26同様、KE7のコピー品も量産された。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「SIG KE7軽機関銃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.