翻訳と辞書
Words near each other
・ ネトゲの嫁は女の子じゃないと思った?
・ ネトゲサロン板
・ ネトゲ厨
・ ネトゲ実況2板
・ ネトゲ実況3板
・ ネトゲ実況板
・ ネトゲ廃人
・ ネトスタ
・ ネトラジ
・ ネトラン
ネトラン厨
・ ネトル
・ ネトレイ・カルタ
・ ネトレプコ
・ ネトレー・カルタ
・ ネトロ
・ ネトロン
・ ネトワクネトラル カレマチカノジョ
・ ネト充
・ ネト充のススメ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ネトラン厨 : ミニ英和和英辞書
ネトラン厨[くりや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
: [くりや]
 (n) kitchen

ネトラン厨 ( リダイレクト:ネトラン#問題 ) : ウィキペディア日本語版
ネトラン[くりや]
ネトランは「にゅーあきば」刊のコンピュータ・インターネット関連情報誌。1999年9月29日にソフトバンクパブリッシング(現・ソフトバンククリエイティブ)が創刊したネットランナーを前身とする。
2010年休刊。
==概要==
記事は主にソフトウェアの基本的な使い方よりもそれを活用して何が出来るかを扱うもので、特にインターネットでの活用方法について丁寧に解説している。またインターネット上の流行に敏感に反応している。「悪用厳禁」であることを紙面に表示しながらも違法ツールの使用法など刺激的な内容を掲載していたが〔『ネトラン』『PCJapan』が休刊 ネット黎明期の終わり告げる ジェイ・キャスト〕、2000年代中ごろでは幾分控えめな内容となった〔帰ってきた「悪用厳禁」――「ネトラン」復活 ITmedia News)〕。
『ネットランナー』創刊当初はインターネットビジネスに関する事象を取り上げていたが雑誌の方向性が定まらず、度重なるリニューアルを繰り返していた。
また、西村博之ちゆ12歳等を始めとする各種ウェブサイト運営者が記事を執筆している。2006年ごろから特集記事執筆は“tokix”・津田大介・芝田隆広・“lukewarm”・“バーチャル2ちゃんねらー裕子”と個人サイト運営者を中心に構成されていた。
2007年10月号で一旦休刊したが〔「ネットランナー」休刊へ (ITmedia News)〕同年11月8日に「ネトラン」と名前を変え武本佳久編集長が設立した「にゅーあきば」に発行元を変更、旧スタッフの大半が同社へ移籍して“新創刊”された〔帰ってきた悪用厳禁! ネトランが11月8日に新創刊決定 (公式サイト)〕。独立新創刊(新刊ではない)の経緯について、武本は「会社が目指す出版の方向性とネトランとしてやりたいこととのギャップが大きくなった」としている〔。
しかし社外広告が一切掲載されず、発行部数も『ネットランナー』時代に記録した20万部から5万部にまで落ち込むなど苦しい運営が続き、資金繰り悪化のため2010年1月号をもって休刊した〔〔ネトラン休刊 資金繰り悪化で (ITmedia News)〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ネトラン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.