翻訳と辞書
Words near each other
・ ナンヨウスギ属
・ ナンヨウスギ科
・ ナンヨウチビアシナガバチ
・ ナンヨウネズミ
・ ナンヨウハギ
・ ナンヨウハギ属
・ ナンヨウヒノキ
・ ナンヨウマミジロアジサシ
・ ナンヨーリバー
・ ナンリエッタ
ナン・ゴールディン
・ ナン・チョーンシー
・ ナン・ナーク
・ ナン・マッカーディー制度
・ ナン・マトル
・ ナン・マトール
・ ナン・マドール
・ ナン川
・ ナン様とレン
・ ナン県


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ナン・ゴールディン : ミニ英和和英辞書
ナン・ゴールディン[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ナン・ゴールディン : ウィキペディア日本語版
ナン・ゴールディン[ちょうおん]

ナン・ゴールディン(Nan Goldin、1953年9月12日 - )はアメリカ写真家
== 人物 ==
ワシントンD.C.に生まれ、ボストンマサチューセッツレキシントンの郊外で育つ。家庭はユダヤ人の中産階級であり、両親は穏健な、自由・進歩主義の思想を持っていた。
1965年4月12日、当時18歳であった姉・バーバラが自殺。姉の死とその喪失感はゴールディンに大きな影響を与えることになり、写真を撮り続ける動機の一つともなっている。1973年ボストンで、同居人や周囲のドラァグクイーンゲイトランスセクシュアルの友人達へのオマージュとして写真を撮り始める。当時の夢は雑誌『VOGUE』などに自分が撮影した友人達が載ることだったと言う。初の個展を開き、同じく写真家であり、親友でもあるディヴィッド・アームストロングと知り合う。
その後ニューヨークに移り、ゲイバー「ストーンウォール」での反乱後の、活気に溢れたゲイサブカルチャー、ポストパンク、ニューウェーブシーンを撮影し始める。彼女は特にバワリー地区のドラッグサブカルチャーに惹かれていた。これらの写真は1979年から1986年の間に撮られ、1986年に発表された『性的依存のバラード(The Ballad of Sexual Dependency)』としてまとめられる。この作品は高く評価されると同時に反発もされ、大きな反響を呼ぶ〔笠原美智子「写真集の現在 Part2 ドキュメンタリー」『STUDIO VOICE 〈Vol.186〉』流行通信、1991年6月号、p45。〕。『性的依存のバラード』に収められた美的スナップショット(:en:Snapshot aesthetic)は、ドラッグ、暴力、過激なカップル達や、自叙伝的な瞬間を描いている。ドラッグの過剰摂取やエイズ等で、1990年までに、作品に登場するほとんどの被写体が亡くなっている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ナン・ゴールディン」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.