翻訳と辞書
Words near each other
・ トランスドーマルパッチ
・ トランスナショナルな関係
・ トランスナミブ
・ トランスナミブ鉄道
・ トランスニストリア
・ トランスニストリア・ソビエト社会主義共和国
・ トランスニストリア戦争
・ トランスニューギニア語族
・ トランスネット
・ トランスネット (南アフリカ)
トランスネプチュニアン天体
・ トランスハブ
・ トランスバイカル軍管区
・ トランスバルカニカ
・ トランスバージョン
・ トランスバースライン
・ トランスバース面
・ トランスバーター
・ トランスバール
・ トランスバール共和国


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

トランスネプチュニアン天体 : ミニ英和和英辞書
トランスネプチュニアン天体[からだ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

ラン : [らん]
 【名詞】 1. (1) run 2. (2) LAN (local area network) 3. (P), (n) (1) run/(2) LAN (local area network)
ランス : [らんす]
 【名詞】 1. lance 2. (n) lance
プチ : [ぷち]
 【形容詞】 1. small 《フランス語》 petit
: [てん]
 【名詞】 1. heaven 2. sky 
天体 : [てんたい]
 【名詞】 1. heavenly body 

トランスネプチュニアン天体 ( リダイレクト:太陽系外縁天体 ) : ウィキペディア日本語版
太陽系外縁天体[たいようけいがいえんてんたい]

太陽系外縁天体(たいようけいがいえんてんたい、trans-Neptunian objects (TNO))とは、海王星軌道の外側を周る天体の総称である。エッジワース・カイパーベルトオールトの雲に属する天体、かつて惑星とされていた冥王星もこれに含まれる。
太陽系についての話題であることが自明な場合には、単に外縁天体とも呼ばれる。
== 概要 ==

1900年代初期に知られていた惑星の軌道は観測と計算に食い違いがあり、海王星より向こう側に一つかそれ以上の未発見の惑星があるのではないかと予測されていた。この予測を元に探査した結果、冥王星が発見されたが、軌道のズレを説明するには小さすぎたため、なお探査は続けられた。しかし、1980年代に入ってボイジャー2号などの宇宙探査機の軌道を元に惑星の質量が見直され、そもそも当初の予測が誤りであることが判明した。
一方、1990年代以降になると海王星軌道より外側で次々と天体が発見され、冥王星を含むそれらの天体を総称して「trans-Neptunian objects (TNO)」と呼ぶようになった。
従来TNOの日本語表記は決まっておらず、直訳である海王星以遠天体(かいおうせいいえんてんたい)などが暫定的に使われていた。日本学術会議は、2007年4月9日対外報告(第一報告) においてこれらの天体の日本語名として太陽系外縁天体または外縁天体を推奨している(詳細は惑星#日本学術会議の対外報告を参照)。
外縁天体はその軌道要素によっていくつかのグループに分類されている(詳しくはエッジワース・カイパーベルト天体を参照)。公転周期が海王星の約1.5倍であるグループは「Plutino(冥王星族)」と呼ばれているが、冥王星型天体とは無関係である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「太陽系外縁天体」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Trans-Neptunian object 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.