翻訳と辞書
Words near each other
・ デジタルスープ/ぶたぶた
・ デジタルタコグラフ
・ デジタルタトゥ
・ デジタルタトゥー
・ デジタルダイレクト
・ デジタルダウンロード
・ デジタルダッシュボード
・ デジタルチェック
・ デジタルチャリティミュージックソン
・ デジタルチューナー
デジタルツーカー
・ デジタルテスター
・ デジタルテレビ
・ デジタルテレビジョン
・ デジタルテレビジョン放送のリモコン番号一覧 (日本)
・ デジタルテレビ放送
・ デジタルディバイド
・ デジタルデバイト
・ デジタルデバイド
・ デジタルデビルサーガ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

デジタルツーカー : ミニ英和和英辞書
デジタルツーカー[かー]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
カー : [かー]
 【名詞】 1. car 2. (n) car

デジタルツーカー : ウィキペディア日本語版
デジタルツーカー[かー]
デジタルツーカー(Digital Tu-Ka)は、かつて存在した携帯電話事業者グループの一つ。現在のソフトバンク(旧ソフトバンクモバイル、ボーダフォン、J-PHONE)の前身企業の一つ。
==概説==
携帯電話事業新規参入第二陣として、1994年に参入したデジタルホングループ(当時)とツーカーグループが、最初に事業を展開した関東甲信東海関西以外の地区への進出に当たり、単独では加入者が少なく、経営が苦しくなることが予想された。そのため、当時の郵政省指導のもと、デジタルホングループの主要出資者である日本テレコム(現・ソフトバンク)と、ツーカーグループの主要出資者である日産自動車の合同で事業展開を行うことになり、両グループの合弁会社「デジタルツーカー」グループを設立。1996年1月のデジタルツーカー九州の事業開始を皮切りに、両グループのローミングの受け皿になった。
最後に残った1997年2月のデジタルツーカー四国の事業開始で、両グループは全国展開を完了し、全国で利用できるようになった。
その後、日産の経営悪化で、携帯電話事業など自動車との関連が薄い事業から撤退することになり、1999年8月に、日産が保有していたデジタルツーカー6社の株式を、デジタルホン3社を有する日本テレコムに譲渡。同年10月、デジタルホンとデジタルツーカー各社が「J-フォン」に社名変更し、全国統一ブランドとなった。その際、文字メッセージサービスの「スカイワープ」は「スカイウォーカー」に名称統一された。なお、合弁相手だったツーカー3社については、第二電電(現KDDI)に譲渡された。
この流れの影響と「ツーカー」という言葉が「デジタル」に比して圧倒的に印象が強く、さらにキャリアショップだった「デジタルツーカーショップ」は「ツーカーショップ」と、店内での説明も「デジタルツーカー」よりは「ツーカー」と略されることが多かった。この事から旧デジタルツーカー地域のユーザの中にはデジタルツーカーをツーカーグループと混同し、J-フォンへの移行を以ってツーカーグループが消滅した、との誤解をしている者が少なくない。
CI東名阪で使われているデジタルホンのDとツーカーのTu-Kaを合わせたものであった。
デジタルツーカー各社で使われていた交換機は北海道、北陸、九州はデジタルホン仕様(エリクソン製)、東北、中国、四国はツーカー仕様(NEC製)だった。(これが原因で後のステーション導入の際にツーカー交換機エリアはサービス開始が遅れた。)
デジタルツーカー当時に販売していた端末は、関東甲信、東海、関西地区でのローミング先キャリアがデジタルホンかツーカーのどちらかに設定されていた。基本的には同一仕様の機種があるキャリアに設定されていたが北海道契約がデジタルホンローミング、それ以外がツーカーローミングのタイプD4のような機種もあった。
旧デジタルツーカー時代の端末は、後継会社のソフトバンクモバイルがPDC方式の携帯電話サービスを終了した2010年3月まで使用出来たが、東名阪地区にてツーカーにローミングを行う設定となっている端末についてはローミングが2004年12月31日をもって打ち切られたため、東名阪エリア内では使用できなくなった。
当時の事業地域など詳細内容については、SoftBank (携帯電話)ツーカーの項で一括して記述する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「デジタルツーカー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.