翻訳と辞書
Words near each other
・ ディレクトリヤ
・ ディレクトリ・サービス
・ ディレクトリー
・ ディレクトリ型
・ ディレクトリ型検索エンジン
・ ディレクト・エネルジー
・ ディレクトーリヤ
・ ディレクトーリヤ軍
・ ディレク・ジーター
・ ディレク・ティービー
ディレタ・モハメド・ディレタ
・ ディレダワ
・ ディレック・ジーター
・ ディレック・フィッシャー
・ ディレッタンティズム
・ ディレッタンティ協会
・ ディレッタント
・ ディレッティシマ
・ ディレッティッシマ
・ ディレティッシマ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ディレタ・モハメド・ディレタ : ミニ英和和英辞書
ディレタ・モハメド・ディレタ
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。


ディレタ・モハメド・ディレタ ( リダイレクト:ディレイタ・モハメド・ディレイタ ) : ウィキペディア日本語版
ディレイタ・モハメド・ディレイタ

ディレイタ・モハメド・ディレイタ(、1958年3月12日〔''Profiles of People in Power: The World's Government Leaders'' (2003), page 142–143.〕〔"Bio express" , Jeuneafrique.com, November 25, 2007 .〕 - )は、ジブチの官僚、政治家。2001年から2013年まで同国首相を務めた〔"Mar 2001 - DJIBOUTI", Keesing's Record of World Events, Volume 47, March, 2001 Djibouti, Page 44040.〕〔Cherif Ouazani, Interview with Dileita , Jeuneafrique.com, April 18, 2004 .〕。与党第一党の進歩人民連合(RPP)副党首と、連立与党「支配的多数連合」(UMP)代表を兼ねる〔"Sous le signe des réformes" , ''La Nation'', May 31, 2007 .〕。
== 経歴 ==
タジューラの生まれ。カイロ〔〔、フランスランスで学び、1981年にアルジェリア、メデアの職業訓練所を卒業した〔。卒業後ジブチに帰国し、国家公務員として働く。1990年はじめに駐仏ジブチ大使館の次席大使になり〔、1997年にはエチオピア大使に赴任〔〔。エチオピア大使時代はアディスアベバに本部を置くアフリカ統一機構(OAU)ジブチ代表も兼務し、エチオピア・エリトリア国境紛争の停戦に向けた対話を呼びかけた〔。
1999年12月にジブチの政党「統一・民主回復運動」(FRUD)で内輪もめが起きた際には和平交渉に応じるよう呼びかけ、翌年2月に協定が調印された〔。2000年なかごろにウガンダ大使に異動となった〔"Djibouti president to visit Uganda for talks on Ethiopia, Eritrea conflict", ''New Vision'' (nl.newsbank.com), June 19, 2000.〕が、2001年2月に長年首相を務めたバルカット・グーラド・ハマドゥーが健康不安のため辞任し〔〔"Long-serving Prime Minister resigns" , IRIN, February 6, 2001.〕、その翌月、3月4日にイスマイル・オマル・ゲレ大統領から首相に指名され〔〔〔"Djibouti: President appoints new prime minister", AFP (nl.newsbank.com), March 4, 2001.〕、3月7日に就任した〔。今まで彼に閣僚経験はなかった〔。
2003年1月の総選挙ではUMPを率い〔"DJIBOUTI: Parliamentary elections set for Friday" , IRIN, January 9, 2003.〕、ジブチ市地区の候補者名簿の一人目にその名が刻まれた〔"Décret n°2002-0261/PR/MID Portant publication des listes des candidats en vue des élections législatives du vendredi 10 janvier 2003." , Journal Officiel de la République de Djibouti, December 25, 2002 .〕。同年7月3日には、同じくハマドゥーが長年占めてきたRPP副党首のポストに選出〔"Le chef de l’Etat préside les travaux de la Session ordinaire du Comité central du Rassemblement Populaire pour le Progrès (RPP)" , ADI, 3 July 2003 .〕。2005年4月の大統領選でゲレが再選された〔"Djibouti on the lookout for a new government after general elections" , African Press Agency, March 26, 2008.〕のを受け、5月21日に首相に再任され〔"Décret n°2005-0067/PRE portant nomination du Premier Ministre." , Journal Officiel de la République de Djibouti, May 21, 2005 .〕、5月22日に新内閣を発足させた〔"Décret n°2005-0069/PRE portant nomination des membres du Gouvernement." , Journal Officiel de la République de Djibouti, May 22, 2005 .〕

2008年、ディレイタはUMPの代表になった〔"Un taux de participation record" , ''La Nation'', February 17, 2008 .〕。2008年2月の総選挙にもジブチ地区から立候補した〔"Début du vote avec retard pour les législatives" , AFP (Jeuneafrique.com), 8 February 2008.〕〔"Djibouti votes amid opposition boycott" , AFP (''IOL''), February 8, 2008.〕〔"Liste des 65 candidats de l’UMP pour les législatives de février 2008" , ADI, 22 January 2008 .〕。選挙は野党のボイコットにより、UMPが全議席を制した。ディレイタは3月25日に首相を辞任した〔が翌日ゲレによって再任され〔"Re-appointed Djiboutian Premier forms new cabinet" , African Press Agency, March 27, 2008 .〕〔"Décret n°2008-0083/PRE portant nomination du Premier ministre." , ''Official Journal of the Republic of Djibouti'', March 26, 2008 .〕、そのまた翌日に新内閣を発足させた〔〔"Décret n°2008-0084/PRE portant nomination des membres du Gouvernement." , ''Official Journal of the Republic of Djibouti'', March 27, 2008 .〕。
2011年4月の大統領選でゲレが三選を果たした後の5月11日、ディレイタは首相に再任された。ゲレは5月12日に発表した新政権で、長期にわたって大臣を務めた多くを外したが、ディレイタは留任させた〔"Djibouti: le président réélu forme un nouveau gouvernement" , Belga, 12 May 2011 .〕。しかし、RPP指導部の刷新の一環として、2012年9月にはRPP副党首がアブドゥルカディール・カミール・ムハンマドに代わった〔Cherif Ouazani, "Djibouti : révolution de velours" , ''Jeune Afrique'', 5 October 2012 .〕。
2013年3月末をもって、ディレイタはカミールに首相職を譲った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ディレイタ・モハメド・ディレイタ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dileita Mohamed Dileita 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.