|   翻訳と辞書 | 
ディダケー[ちょうおん] 
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。
  ・ ー : [ちょうおん]  (n) long vowel mark (usually only used in katakana)
  ディダケー[ちょうおん] ディダケー、(12使徒の遺訓、コイネーギリシア語: )は、教えを意味する、初期キリスト教の論述である。12使徒の教えと伝えられるが、多くの学者によって1世紀後半から2世紀初頭に成立した文書と考えられている。文書は最初のカテキズム(教理問答)と見なされ、洗礼(バプテスマ)と聖餐、キリスト教の組織についての三つのおもな項目からなる。 これは19世紀に正教会のコンスタンディヌーポリ総主教庁図書室で発見された。ローマ・カトリック教会は、これを使徒教父文書として受け入れた。
 
 
  抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「ディダケー」の詳細全文を読む
 
 
 
  スポンサード リンク 
| 	翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |  
  Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
  |  
  |