翻訳と辞書
Words near each other
・ ディズレーリ (1921年の映画)
・ ディズレーリ (1929年の映画)
・ ディズレーリ (戯曲)
・ ディズレーリ (曖昧さ回避)
・ ディズレーリ内閣
・ ディセイ・アンダーソン
・ ディセクション
・ ディセプティコン
・ ディセプティコンズ
・ ディセンダント (ディズニー)
ディセンダー
・ ディセンダ付きГ
・ ディセンダ付きЖ
・ ディセンダ付きЗ
・ ディセンダ付きК
・ ディセンダ付きН
・ ディセンダ付きС
・ ディセンダ付きТ
・ ディセンダ付きХ
・ ディセンダ付きЧ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ディセンダー : ミニ英和和英辞書
ディセンダー[ちょうおん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

ディセンダー : ウィキペディア日本語版
ディセンダー[ちょうおん]

タイポグラフィにおいてディセンダー()とは書記素の一部であり、ある書体ベースラインの下に延長した部分である。ディセンダーの下端をディセンダーラインといい、英語ではbeard lineとも呼ばれる。
例えばラテン文字の''y''においてはディセンダーは尾の部分に相当し、二本線がつくるV字の下の対角線の部分とも言える。また''p''では右側の丸の下に伸びる幹にあたる。
英文書体の多くではディセンダーは小文字(''g''、''j''、''p''、''q''、''y'')とまれに''f''に存在するが、数字(特に''3''、''4''、''5''、''7''、''9'')に使うこともある。このような数字はと呼ばれる。ただし、Computer Modern italicなどのイタリック体の書体は''4''にディセンダーがあって他にはなく、これはオールドスタイルとはされていない。書体の中には''J''、''Q''の大文字にもディセンダーをもつものがある。
ある書体の、各文字のエックスハイトよりも上の部分をアセンダーという〔。同様に、アセンダーの上端に引かれる水平線をアセンダーラインという。
== 参考文献 ==



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ディセンダー」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.