翻訳と辞書
Words near each other
・ ティップ・ティッピング
・ ティップ・ティプ
・ ティップー・ティプ
・ ティッペラリー州
・ ティッペリーガ
・ ティッペリーガエン
・ ティツィアーノ
・ ティツィアーノ・スカルパ
・ ティツィアーノ・ヴェチェッリオ
・ ティツク・デツェン
ティティ
・ ティティアン
・ ティティアーノ
・ ティティウス (小惑星)
・ ティティウスオオカブト
・ ティティウスシロカブト
・ ティティウス・ボーデの法則
・ ティティカカ
・ ティティカカ湖
・ ティティパン・プアンチャン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

ティティ : ウィキペディア日本語版
ティティ

ティティ(तिथि tithi 『朔望日』)とは、インドチベットなどので使われる時間の単位。チベット語では tshes zhag と呼ぶ。
古くは、からまで及び望から朔までの期間を、それぞれ15等分した各々の期間とされた。平均すれば、1朔望月の、すなわち 0.984353 = 23時間3728 である。
後には太陽天球上における実際の動きに基づくようになり、太陽に対する月の離角が東に12増す毎の期間と定義されるようになった。
ティティの起点となる朔及び望の瞬間は1のどの時間でも起こり得る。従って各ティティの変わり目も1日のどの時間でも起こり得るもので、昼夜は考慮されない。
なお、伝統的なインドの太陰太陽暦では、1ヶ月(1朔望月)を前半と後半の2つの期間に分ける。 朔から望まで(月が満ちていく期間)は白分()といい、望から朔まで(月が欠けていく期間)は黒分()と呼ぶ。 そしてティティも、例えばある月の第1番のティティは「白分第1ティティ」といい、朔から数えて第16番目のティティは「黒分第1ティティ」という風に、白分・黒分に分けて呼ぶのが普通である。
== 欠日 ==
ティティはもともと暦の日の表記法であり、特に大の月と小の月を定めるために利用されている。
インド太陰太陽暦では日の出の瞬間を1日の始まりとし、次の日の出の瞬間までを1暦日とする。そして、その1日の間に終わるティティの番号をその日の日付とする。つまり、インド太陰太陽暦では定義上、月の第1日つまり白分1日は朔の翌日となる。
例えば、ある月のある1日の間に、白分第10ティティから同第11ティティへの変わり目があった場合、その日はその月の白分10日(とおか)と呼ばれる。
同様に、ある日に、黒分第10ティティ(朔からの通し番号で第25ティティ相当)から同第11ティティへの変わり目があった場合、その日はその月の黒分10日(同じく25日相当)と呼ばれる。
さて、ティティが24時間より短い場合、1日の間にティティがすっぽり納まってしまうことがある。例えば、ある1日が第6ティティの期間中に始まり(前述の通り日の出を始まりとする)、始まった直後に第6ティティが終了して第7ティティが開始、そしてその日が終わる直前(次の夜明け前)に第7ティティが終了して第8ティティが始まったとする。
この場合は第7ティティが1日にすっぽり収まってしまい、ティティの終りが第6と第7の2つになる。このような場合は「ティティの終りが2つある日は、最初に終わるティティの番号をその日の日付とする」ルールが適用される。つまりこの日は「6日」となる。
さて、この日が6日になったとして、その翌日の日付はどうなるのか? 実は、「その1日の間に終わるティティの番号をその日の日付とする」とする原則はこの場合にも適用される。この日には第8ティティが終わるので、日付は「8日」となる。
結果として6日の翌日が8日となり、この月には「7日」が存在しなくなる。つまりこの月の期間は29日、小の月となる。そしてこのように欠番となった日付(この場合は7日)を欠日()という。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ティティ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.